Category Archives: 記事

11月26日 練習

Pin It

はじめまして!1回生マネージャーの平井三貴です。
今日は秋の医歯薬戦がありました。みなさん本当にお疲れ様でした!
ここ最近、風があまりなく、今日も午前中は無風でノーレースでしたが、昼過ぎからは少しずつ風が吹いてきて、13:30頃から470級、スナイプ級の順にレースを始めることができました。そのあと、練習レースも行い、任意参加だったのですが、たくさんの選手が参加しました。
京府医が本部艇でしたが、obさんを中心に今回のレースを円滑に運営してくださって、obさんの存在の有難さを改めて実感しました。obさん、レースの準備から運営まで本当にありがとうございました!来年の西医大は京府医が主催なので、今回レースを運営をするにあたり先輩方から教わったことをしっかり覚えておきたいです。
今シーズンもあと少しですが、気を引き締めて頑張っていきましょう!

1枚目:午前中ほとんど風がなく、レースができるのかとても不安でした。
2枚目:本部艇からの眺め。たくさんの旗を使いました。

 

  

 

【部員のコラム】

こんにちは、一回生プレの山田です。

僕は「ヨット経験者です!」と言って大きい顔をして入部したわけですが、入部して2ヶ月が経った今、シングルハンドと2人用ヨットの違い、バカンスでのヨットと競技ヨットの違いなどを身にしみて実感しているところです。

さて、今回は僕が一番最初にヨットに出会った場所、「余島」について紹介したいと思います。
余島は、瀬戸内海に位置し、干潮になると小豆島と陸続きになる小さな無人島です。そこは神戸YMCAが管理をしており、さまざまなキャンプを催しています。僕は小さい頃からファミリーキャンプによく行っており、カヌーをしたり、父が操縦するヨットに乗せてもらったりしていました。
初めてヨットを自分で操縦したのは、小4の夏休みに兄とヨットキャンプに参加したときのことです。そのキャンプはOPという小さなヨットに乗って2週間ほど練習をし、最終日にレースをするというものでした。(結果は兄を差し置いて一位でした!)そこから、毎年GWのファミリーキャンプや、夏休みのヨットキャンプでOPに乗るようになり、中学1年生の頃からはホッパーにも乗るようになりました。
余島は自然豊かで、海と山があり、カヌー、ヨット、釣り、山登り、バーベキューなど様々なアクティビティを体験することができます。京都からは少し遠いとは思いますが、来年のGWや夏休みを利用して行ってみてはいかがでしょうか。喧騒な都会を離れて無人島でのバカンスを過ごすのも悪くないかもしれません。

11月20日 練習

Pin It
1回生クルーの水田恭輔です。
今日は柳が崎ポイントレースでした。B.B.Marine Cup 2022は残念な結果だったので、気合を入れて臨んだのですが、午前中は生憎レースのできる風が吹かず、ノーレースとなってしまいました。
引退式があったので、レースに参加することなく、写真撮影をした後、ハーバーに戻ることになりました。
勝利への切符は、11月26日の医歯薬戦まで取っておきます。
私達1回生が本格的に部活を開始したのは10月です。その為、引退する先輩方と一緒にヨットに乗ったり・部活の話・大学の話・プライベートな話をする機会は、ほとんどありませんでした。そんな状態で、引退式を迎えることになったことは非常に残念です。
僅かではありますが、先輩達と話した時間は大変有意義なひと時でした。ありがとうございました!
引退されてもお時間があればたまには、琵琶湖まで来ていただき、ご指導いただければ嬉しいです。
先輩方、今まで本当にお疲れさまでした。
バトンはしっかり受け取りました!
①枚目:引退前に最後にヨットに乗っている様子です。
②枚目:後輩から先輩に花束と色紙を渡しました。
【部員のコラム】
はじめまして!一回生マネの浅田紗奈です。今回初めてコラムを書くので少し自己紹介をしようと思います。
私の家では猫を4匹飼っています。拾ってきたり引き取ったりしていつの間にか増えていきました。とても可愛くて毎日の癒しなので、私の少しの自慢です!
また、食べることも好きです!美味しいものをたくさん食べてる時が幸せだなぁと思っています。
私は、小学校から高校までずっと陸上部で中長距離を走っていました!動くことはとても好きなので、早くマネの仕事を覚えて積極的に動けるようになっていきたいです

11月19日 練習

Pin It
はじめまして。2年生マネージャーの飯田です。
今日は1日を通して微風での練習でした。
風がなかったため、午前はショートマークでの練習を行いました。
午後は、午前に引き続き風が出るまではショートマークでの練習を行い、風が出てきてからスタート練習、帆走を行いました。
スタート練習の際、1年生マネージャーも少しずつ仕事を覚えて来てくれていて、スムーズに準備することができました。
来週は医歯薬のレースがあるので、本部艇としてしっかりレースを運営できるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。
①枚目:風がないので曳航している様子です。
②枚目:水面から分かるように全く風がないです。
【部員のコラム】
2回生スキッパーの西川です。
先日岩村さんがおすすめの映画を紹介していたので、僕はおすすめの本を紹介したいと思います。
今回紹介するのは中山七里さんの「護られなかった者たちへ」です。
本の紹介と言いましたが、昨年映画化された作品であり僕は映画の方を先に見て小説を読みました。
映画はお馴染みの阿部寛さんが主役です。
去年はドラゴン桜2が放送されており、同じスーツ姿の阿部寛さんが全く毛色の違う作品に出ていて面白かったです笑
本作は東日本大震災後の宮城県での混乱の中苦しむ生活困窮者と役所で働く人たちに焦点が当てられています。
困窮者が苦しいのはもちろんですが、役所の職員たちも震災直後の2011年の多忙の中で心を蝕まれていき全ての人たちを公助することは叶いません。
そうした背景の中、復興後に殺人事件が起こってしまうというのが大筋です。
誰も悪意を持っていたわけではないのに、善悪を超えた理不尽の中で殺人事件が起こってしまう痛ましさが唯一無二の作品です。
これだけ聞くと鬱屈とした作品に思えてしまいますが、随所で震災の中での助け合いが描写され暖かさを感じることができます。
それだけに痛ましさも強調されてしまい心が動かされました。
書きたいことが多いのですが、あまり長くなっても仕方ないので以上にしてみます。
はじめて作品のレビュー?を書いてみたのですが、なかなか難しかったです。
それと映画の主題歌の桑田佳祐さんの「月光の聖者達」はすごくいい曲なので是非聞いてみてください!
はじめてのコラムにしては暗すぎる作品を紹介してしまったので、次はもう少し明るい作品を紹介したいと思います!読んでいただきありがとうございました!

11月13日 練習

Pin It

今日は1日を通して微風、雨の中での練習でした。
風がなかったため、午前はショートマークでのマーク練習を行いました。
午前に引き続き、午後もほとんど風はありませんでしたが、マーク練、動作練、上り・下りの帆走を行いました。午後の練習では、スタート練習をする予定もありましたが、風がないため、曳航してハーバーに戻りました。曳航の準備で時間はかかりましたが、今回の反省点を次に繋げていきたいと思います。
今日は雨の中での練習で体が冷えていると思います。風邪を引かないようにしっかりと体を温めて来週の練習も頑張っていきましょう!

1枚目:雨の中でのショートマーク練。軽風だからこそ動作を意識しました。

2枚目:曳航のようす。湖面がツルツルしていますね〜。

【部員のコラム】

はじめまして、1回生470クルーの横谷裕策です。僕は先週の日曜の練習の時にお休みをいただき、同期2人先輩2人と有馬温泉旅行に行ってきました。1泊2日で行ってきたんですけど、1日目は朝まで遊んでしまい、温泉に入れずじまいでした。そこからちょっと寝て、泊まってた宿の温泉がまだ開いてなかったので、近くの別の温泉に入りました。その後お昼に先輩のおすすめのラーメン屋さんに行って、もう1人の先輩にラーメンを奢って頂いちゃいました。味もすごく美味しかったです。有馬って意外と近くて、僕はまだ免許持ってないので運転してないんですけど、京都から高速で1時間くらいで着くのですごいお手軽に感じました。また行きたいです。

11月12日 練習

Pin It

3回生スキッパーの谷内知樹です。今日は風がなく、午後のみの出艇で、動作練中心の練習となりました。ここ最近、風があまりなく、動作練の反復を多めにやっているため、動作はかなり安定してきていると思います。軽風の動作に限れば、今の1回生クルーのレベルは僕が2回生クルーだった時のレベルとほぼ遜色ない状態まで出来上がってきました。1回生の成長に上級生スキッパーも負けないよう、より一層頑張っていきます!

来週はポイントレース、2週間後には医歯薬、3週間後には今シーズン最後のポイントレースと、レースが目白押しなので、出る度に順位を上げられるよう、常に目的意識を持ちながら頑張っていこうと思います。

先週練習が休みだったので、琵琶湖で開催された全日本インカレの閉会式を見に行ったところ、卒1の佐野蘭先輩と偶然会い、整備のこと等について教えてもらいました。お仕事で忙しい中とは思いますが、時間がある時は、OB、OGの皆さんに練習来ていただけるととても嬉しいです!午前、午後だけなどでも大変ありがたいです!
部員一同、西医体優勝に向けて日々練習に取り組んでいますので、よろしくお願いします!

 

1枚目:ミックスのレースがあったので、ハーバーにたくさんの船が来ていました。有名選手もいましたよ!

2枚目:470チームは風待ちの時間に、陸上でハイクtoハイクの練習をしていました。

3枚目:夕陽を背景にスナイプの下りの写真。

4枚目:いつもよりも盛況な夜のハーバー。

【部員のコラム】

コラム

みなさんこんにちは〜
5回生スナイプOBの岩村です!

私事ですが、5回生になりだんだん就職や将来について考える機会が多くなりました。
病院の立地ややりがい、お給料など考えることは多いのですが、後悔ない選択をしようと思うとどうしても決め切れないなーと思う今日この頃です。

最近見た映画で就職や人生設計について、感銘を受けた映画があるので少しご紹介します笑

“ニューシネマパラダイス”

80年台の映画で少し古いのですが有名な名作です!
舞台はイタリアの田舎町で、ある少年の映画にまつわる人生を描くどこかノスタルジックな作品なんですが、とにかく音楽とセリフが最高なんですよね。
何か心の底にジーンと響くような、人生を考えさせられるようなそんな素敵な言葉に溢れた作品です。
何か人生において重要な決断をするときには何度でも見返したい、そんな作品です!

またコラムの担当が回ってきたら映画の紹介しようと思います〜!

11月5日 練習

Pin It

はじめまして!医学科1回の吉岡祐貴です!

今日は琵琶湖で全日本インカレの大会があり、全国の予選を勝ち抜いた精鋭たちが琵琶湖に集結していました。物販テントも多数出店され、ハーバーは活気に溢れていました。

ハーバーが混雑していたため、インカレ勢とは活動時間をずらしながら、船の整備、動作練を行いました。

日曜日はハーバーが混み合い、出着艇が厳しいため練習は休みとなりました。

今シーズンの活動もあと1ヶ月ほどになりました。だんだんと寒くなる中での練習となりますが、頑張っていきましょう!

今週もお疲れ様でした!

 

      

 

 

【部員のコラム】

はじめまして!一回生プレの水田恭輔です。
コラムということで部活とは関係ないことを書こうと思います。

大学生になって初めての夏休み、友人と一緒にダイビングのライセンスを取得しました。そのライセンス講習の中で、私はとても貴重な体験をしました。なんと、野生のイルカが私たちの近くに寄ってきて、一緒に泳いでくれたのです。長年潜っておられる方曰く、ダイビングでイルカと出会える可能性は(ポイントを狙わない限り)ほぼゼロだそうです。

今度の冬、さらに深くまで潜れるよう、もう一つ上のライセンスを取得する予定です(ドライスーツを着ると寒くないらしい)。冬のダイビングは夏に比べて透明度が高く、夏には出会うことの出来ない海洋生物を見ることができます。
皆さんも、ぜひ潜ってみませんか?

次の夏にはスカイダイビングもやりたいと考えています。

今週も練習お疲れさまでした!B.B.Marine Cupでの悔しさをバネにさらに成長していこうと思います。

10月30日 B.B.Marine Cup 2022 2日目

Pin It

初めまして!1回生プレの山田怜音です。

今日も前日に引き続き、B.B.Marine Cup 2022に出ました。午前中は微風、風の振れによりノーレースでしたが、14時ごろになると一変して強風となり1レースだけ行うことができました。

結果は、、、大差をつけられてフィニッシュで惨敗でした。インカレ前の強豪校が集まっているから負けるのはしょうがないとは分かっていても、思った以上に差をつけられたことがとても悔しかったです…

初めてのレースを経て、これまでに学んできた基本的な動作やレースでのタクティクスの重要性を再確認しました。そのため、まずはこれからオフまでの期間、これまで以上に厳しく、積極的に活動をしようと決意を新たにしました。また、2回生、3回生のスキッパーの先輩方との連携も強めていきたいと思いました。

ただ、僕たち1回生は、ヨット部として活動を始めてからたった1ヶ月しか経っていないし、伸びしろはめちゃくちゃあります。というか、伸びしろしかないと勝手に思ってます!そして、スキッパーの先輩方と共に成長していけたらなと思います。

今週もお疲れさまでした!

 

 

【部員のコラム】

お疲れ様です!2回生470スキッパーの橋田です。
本来、部員のコラムは最近ハマってることだったり趣味を書いたりして欲しいとお願いされているのですが、土日のレースで言いたいことがいっぱいあるので言わせてください。
まず一つ目。フリートが大きすぎる!470級は85艇、スナイプ級は90艇ととんでもないビッグフリートでした。スタートの時に他の船にぶつからないようにするだけで精一杯でした。他にも上りでポートで走っている時に下からくるスターボードの船に気付くのが遅れて衝突しそうになったことなど、数々の危ない場面がありました。
二つ目、強豪校が怖すぎる!
インカレ直前期の仕上がってる時期の早稲田、慶應、日大、関学、京大、東大など強豪校がひしめいていました。一回、スタートの時に自艇の下に慶應の強そうな船があったのですがあまりにも怖くてその場から退散し、新たな場所からスタートを切りました(逃げました笑)。スタートはレース全体を通して、下有利スタートが多かったので、下の位置にはこのような強豪校たちが集まっており、上から出るようにしました。
3つ目、強風の時の操船が難しすぎる!特に土曜日は風速6.5m/s、ブローではもっと吹いていたいわゆる“強風”の日でした。メインを出し引きしながら走るのですが、メインが重すぎて腕が限界を迎えます。また、僕の癖でメインをトリムする際にティラーを動かしてしまうことや、アンヒールが怖く下しめで走ってしまいずっとジブの外のテルテールがビラビラしてしまいました。強風下での練習が足りなかったのと、“真っ直ぐ”走ることの難しさを再認識しました。

最後に。初めてのレースで結果は散々でしたが、得るものもとても多くこれからのモチベーションになりました。協力してくださったマネージャーの皆さんもありがとうございました!

10月29日 B.B.Marine Cup 2022 1日目

Pin It

2回生スキッパーの西川です。
本日10月29日はB.B.Marineカップという各クラス80艇以上参加の2日制のビックフリートの1日目でした。
秋からスキッパーを始めた2、3回生にとってはスキッパーとして初めてのレースであり、
同時に1回生クルーにとってもはじめてのレースでした。
1週間後に全日本インカレが琵琶湖で開催されるということもあり、普段は琵琶湖で練習していない関東などの他の地方の大学も数多く参加しており、さながらインカレの前哨戦の様でした。
そういうわけでレースの参加者はインカレの予選を勝ち抜いた各大学の本レースメンバーが中心であり、それに琵琶湖の社会人セーラーたちが加わり、今までにないハイレベルなフリートとなっていました。
10月から練習を始めた新チームでは経験のしたことのない強風の中3レースが行われ、順位こそ奮いませんでしたが部員全員が無事に帰港することが出来ました。
これほどハイレベルな選手に囲まれる機会は中々ないと思うので、前を走ることは叶わなくとも、周りの選手をよく見て多くのことを学び今度の糧としたいと思います。 Continue reading →

10月23日 練習

Pin It

今日はよく晴れて、風も適度に吹いて活動しやすい一日でした。
午前は動作練習、マーク練習、帆走練習を行いました。計画通りに練習を進めることができ、動画もたくさん撮ることが出来ました。
午後はスタート練習と帆走練習を行いました。スタート練習は合計5本を、行うことが出来ました。帆走練習では時間に余裕があったため、いつもより多くの本数の動画を撮ることが出来ました。タックも何本も動画に収めることができ、マネージャーにとっても動画撮影のいい練習になりました。これからもより見やすい動画が取れるように頑張りたいと思います。
今週もお疲れ様でした!

   

 

1枚目:着艇後の部員の様子です!メインセールをおろしています。

2枚目:琵琶湖遊覧船のミシガンを背景に!青空が綺麗です!

3枚目:夕陽に向かって走っていくスナイプ!

4枚目:スピンネーカーを張ってる470!ちょっとヒールさせすぎ(傾きすぎ)ですかね、、

 

【部員のコラム】

はじめまして、3回生470スキッパーの谷内知樹です。現チームは本来最高学年の4回生がおらず、またコロナウイルスの影響で2回生、3回生とも満足に練習時間が取れないまま新入生を迎えるという、なかなか苦しい状況の中でのスタートとなりました。しかしこのような状況の中だからこそ、京都府立医科大学ヨット部5年ぶりの西医大総合優勝、470のクラス優勝、そして悲願となる完全優勝に向けて日々練習に全力で取り組んでいこうと思います。

練習では自分の艇速が遅い時、それをなかなか修正できない点が今の課題です。ラダーに藻が掛かっていたり、メインを引きすぎ、上りすぎなど、原因にいち早く気づき、それを修正する引き出しをふやせるよう、平日の間にもっとヨットのことを勉強していきたいと思います。