Monthly Archives: 11月 2024

11/24 練習

Pin It


 お疲れ様です。3回生プレの山田です。
 今日は北風予報だったものの、南よりの強風が吹き、そこに西風が入ってくるというイレギュラーな風でした。
 練習内容としては、いつも通りのマーク練、スタート練、帆走練を行いました。特に先週のスタート練が酷かったので、なるべく回数を多くできるような練習メニューでした。
 9,10,11月前半ぐらいまでは、藻が多くて帆走練習が思うようにできない状況でした。11月後半になってようやく藻の影響が少なくなってきたので、帆走練習にも時間をとり、スピードを鍛えていきたいと思います。
 オフ入りまであと練習3回とポイントレース一回になりました。だいぶ寒くなってきましたが、ラストスパートを駆け抜けたいと思います!!

空が凄く綺麗です

【コラム】
引き続き、コラムも山田がお届けするのですが、先週のポイントレースの運営の方がスナイプマークのネックレスを着けていました!
とても素敵だったので僕もぜひ欲しいと思ったのですが、どこを探しても出てきません(涙)
女性が着けていらっしゃったのでウィメンズなのかもしれないし、もしかしたらオーダーメイドなのかもしれません…
ぜひ見かけたら一報お待ちしておりますorz

 

【コラム】

お疲れ様です!一回生470プレの阪上です!
一回生は11月末からテストが始まるのでヒイヒイ苦しみながらこのコラムを書いています。日頃のツケが回ってきている感覚は非常に苦しいものがありますね。
それに加えて、僕は体調を崩して、この日曜日の練習に行けませんでした。ヨットに乗れなくて非常に物足りない気分で週明けを迎えて、テストを乗り切れるか不安です。
みなさんもお身体に気をつけてお過ごしください!
では、失礼します。

11/23 練習

Pin It

お疲れ様です!

2回生マネの澤端です!

本日もとても寒い中の練習となりました🌀
オフまでも残すところ数回の練習となってきましたが風邪ひくことなく最後まで気を引き締めて頑張っていきたいと思います!

午前は、止まる、加速する練習など行いました。そして、午後はマーク練習、スタート練習、帆走を行いました!

スタート練習では、1回生マネージャーもスムーズに仕事が出来るようになり、より有意義な練習が出来るようにマネージャー一同精一杯サポートを引き続き頑張って行きたいです!

 


お疲れ様です。1マネの大森です。

午前中は北風の予報でしたが、南風も吹き、風が安定せず、マーク練をすることができませんでした。風の安定を待つ間、サークリングや、ストップアンドゴーの練習をすることができました。結局、午前中に風が安定することはなく、早く切り上げ、午後の練習を長めにとることになりました。

午後は久しぶりに強風が吹き、寒い中チンするヨットもありましたが、安全第一で報告を大切にしながら練習をすることができました。練習内容はマーク練、帆走練、スタート練を行うことができました。午後も風が振れ、マークの位置をずらしたり、アンカーの紐の長さを調整したり、アウターの位置をずらしたりと調整しながら練習を行いました。

私はマネとしてまだまだ知らないことが多いですが、はやくマネの仕事内容を覚え、プレさんからもヨットについて学び、貢献していきたいです!

虹がかかってました!

【コラム】
2回生プレ溝渕春翔です

最近ラーメン屋「人類みな麺類」でアルバイトを始めました。大阪の西中島に本店があり毎日行列ができるお店が初めて京都に出店すると言うことで、すぐに応募しました!
京都の店舗はバイト中心で回すらしく、自分も今麺場の練習に励んでます!
12月いっぱいはじゃんけんで勝つとラーメン半額になるキャンペーンをしてるので四条河原町にお越しの際は是非きてください!

11月17日 ポイントレース

Pin It

お疲れ様です。4回生の橋田です。今日はポイントレースでした。午前はずっと風待ちで、午後にやっと北から2m/sくらいの風が降りてきて一レース行われました。

全日本インカレも終わり、遠征組も戻ってきて、久しぶりに艇数の多いレースとなりました。全学の選手たちとレースして今自分がどの位置にいるか、どのような点が課題かを見つけることができ、非常に実りの大きいレースでした。

特にビッグフリートでのスタートとランニングの角度が自分の感覚と違っていたので次の練習から意識的に練習しようと思いました。

実は最近、風待ちの時など時間が空いた時にハーバーで同じく風待ちしているトップセーラーの方々に思い切って色々質問しています。皆さんとても良い人ばかりで、帆走動画を見て色々とアドバイスをいただきました。その中で思うのが、「考えながらセーリングをしないと早くならない」ということです。

「上手い人の型を模倣するのはいいけど、そこで起こってる事象を言葉で言えるようになるまで消化しなさい」とアドバイスいただきました。

12月のポイントレースまで後4回、考えながらセーリングをテーマに頑張っていきます!

レース中の様子です

【コラム】

お疲れ様です!2回マネの森川です。

この間、2マネ4人でベトナム旅行に行ってきました!🇻🇳バイクの数が多かったり、街の人の働き方だったりと、日本とは全く違う環境でずっとワクワクしていました!また、今までベトナム料理をあまり食べたことがなかったのですが、向こうで食べてみると全部とても美味しくて感動しました✨特に、バインミーというサンドイッチが美味しかったです。ぜひ食べてみてください!

とても楽しくて思い出に残る旅になりました。

また、色んなところに旅行に行きたいです!

ベトナムの街並み✨



11月16日 練習

Pin It

おつかれさまです!

2マネの岡田です。

今日の練習は、午前は風がなくマーク練、午後は搬送をしたのち他大学と合同でミニレース形式で練習しました。

オフ期間まで1ヶ月を切りました!これからどんどん寒くなっていきますが、頑張りましょう💪🔥

風がなく、短めのマーク練です。

【コラム】

1回生マネの大辻子です!

私は、学校で授業の間に友達とお菓子を食べたりするのですが、その包み紙でツルをおることにハマっています。

しかし、普通のツルではなく脚を作ることがポイントです!!

私は、かわいいと思うのですが友達には否定されます…。可愛いと共感していただけると、とても嬉しいです(°▽°)

可愛いですね♡


11月10日練習

Pin It

お疲れ様です!1マネの今西です!

本日は午前は11時まで風待ちでした。全体ミーティング、スナイプと470別のミーティングを行いました。その後、風が吹いてきたため、出艇し、マーク練を行いました。
午後は、マーク練、スタート練、帆走練を行いました。
練習終わりのミーティング前にキャプテンに上有利と下有利の言葉の意味を教えて頂きました。とても分かりやすかったので、マネージャーの私でもすぐに理解することが出来ました!

今日の部活もとても寒く、私は艇庫にあるトレンチコートを着ながら部活をしていました。
ここから更に寒くなっていくため、怪我や体調不良には気をつけていきましょう!

練習後に花火が見れました

お疲れ様です!一回プレの伊藤です!

今回は11月2日、3日に行われたトリアス祭について書きたいと思います!

今回ヨット部は、わたあめと焼きマシュマロを販売しました。トリアス祭一週間前になって仕入れや値段決めなど何もしていないことに気付き焦りましたが、頼もしいマネージャーたちのおかげでなんとか間に合わせることが出来ました!
1日目はあいにくの大雨で途中で営業停止となってしまい残念でしたが、2日目はたくさんの人が買いに来てくださりとても嬉しかったです✨わたあめ初心者しかおらず、作る人によって数々の個性的なわたあめが誕生しましたが、終盤にもなると皆んなプロ並みの腕前に成長していました!

来てくださった先輩方、OB OGの方々、関係者の方、また、カンパしてくださった方々、本当にありがとうございました!

11月9日練習

Pin It

お疲れ様です、1プレの大平です!

本日、午前中は風が全くなく、午後からは風が多少吹いてきて出廷となりました。微風から中風くらいのコンディションでした。最近は風待ちになる日が多いですが、ハーバーにいるヨットが上手い方達に色々教えてもらえるので、恵まれた環境だなと思っております!

練習メニューは来週のポイントレースを見据えてスタートのときに役立つ止まった状態から加速する練習やブームを押さずバックする練習を取り入れました。やはり、新しい練習は難しいですが、練習に張りが出てワクワクします!

今週からドライを着始めました。これからどんどん寒くなっていきますが、ヨットでの初めての冬を越えられるように頑張っていきたいです!

お疲れ様です
スナイプ2回生の瀧口です
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ここ数日で急激に冷え込みましたね。体調を崩さないようお気をつけください。
さて、つい先日トリアス祭の休み期間を利用して、ヨット部の3回生以下で旅行に行ってきました。(4回生は諸事情で参加できませんでした(泣))
みんなで岡山のコテージを借りてBBQをしたり、直島でサイクリングしたりと盛りだくさんの楽しい二日間でした。旅行に参加した12人のうち一回生が7人と半数以上を占めていたことも相まって、今更ながらにもう上回生になったんだと改めて実感しました。
この11、12月の練習が終われば、程なく次の新歓が始まるのかと、個人的に驚いています。下級生に尊敬してもらえるよう、ヨットにもしっかり力をいれて頑張っていきます