Category Archives: 記事

試乗会

Pin It

4月9日、試乗会が行われました。

来てくれた新入生の皆さんありがとうございました!

写真は陸でのバーベキューの様子です。

ファイル 2016-04-14 5 31 20

例年は50~60人ほどの人数が集まる試乗会ですが、今年はなんと90人程の新入生が集まるという大盛況でした。

OBさんの力もお借りし部員総力をあげての新歓でした。

風も良い風が吹きヨットの魅力が伝えれたと思います。(朝は靄がかかるほど風がなく少し焦りましたが(笑))

もう4月も中盤に差し掛かりますが、ヨット部は昼新歓、夜でのご飯会もまだまだやっておりますので迷ってる方、興味のあるかたいつでもお待ちしております!

オフシーズン明け

Pin It

3月26日、27日長いオフが明けついに練習が始まりました。

土曜日、日曜日共に午前は中々吹かない、風が安定しなく振り回される思いでしたが午後は安定した風が吹き、また5回生、6回生の方々が練習に来て下さり充実したものにできました。ありがとうございました。

470級、スナイプ級とあわして六艇と一時期に比べ艇数は減ってしまいましたが、団結を意識して頑張っていきます。

今現在ヨット部ではスタートに力を入れる練習をしております。しっかりとまることを目的とした練習、加速することを目的とした練習をわけてそれぞれを重点的に鍛えるという練習です。まだ始めたばかりなのでまだまだ改善するところは多々ありますが……。この練習が実を結ぶことを祈るばかりです。

ついに今年の西医体も具体的な日程が発表されましたので、残りできる練習を一回一回意味あるものにして総合優勝目指して邁進していきますのでこれからもOBの先生方のご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いします。

ファイル 2016-03-27 20 18 28 ファイル 2016-03-27 20 19 03

写真は並んでしっかりとまるところの練習風景です。

Pin It

新入生の皆様、合格おめでとうございます。お花見ハイクを皮切りに多くの部活が新歓イベントを用意してきますが、そんな中ヨット部の新歓イベント日程は以下のようになっています。

新歓日程

4月4日 お花見ハイク 新二回生と一緒に行う親睦会です。終わり次第カフェに招待します。

4月6日 オリエンテーション お昼ご飯やります。

4月7日 入学式 お昼ご飯やります。

4月9日 試乗会 毎年100人以上参加する一大イベントです。実際にヨットに乗ってみたり、BBQやったりします。新入生同士仲良くなる機会でもあるので是非ご参加ください!

4月16日 練習見学日 実際先輩たちがどういう風に練習しているか見学できます。試乗会に来られなかった子もヨットに乗れます。

4月11日、14日、18日 飲み会があります。ただで晩御飯が食べられます。お酒は飲まなくても全然OKです!

以上が大まかな日程です。また平日は毎日お昼ご飯をやっています、是非ご参加ください!

CWatm_HUkAA4Iq7

大学生活にヨットはどうですか?

新歓用Twitterアカウントはこちら

自主練習 3月5日

Pin It

オフ中ではありますが、同志社ウィーク(3月19、20日に琵琶湖にて開催)に備えて3月5日に全体で自主練を行いました。また今回は特別に、リヴァックス所属の平田将人さんのご厚意でコーチとして来ていただきました。午前中は風が吹かず、丘でヨットの艤装に関しての知識を教えいただいたり、平田さんのヨットへの信念を聞かせていただいたりしました。午後には平田さん指導のもとで、サークリング、トレインという今までやったことのない2つのメニューをする予定でしたが途中でまた風がなくなってしまい、サークリングだけでこの日は終わってしまいました。途中で平田さんにもヨットに乗ってもらい、見本を見せていただくこともできました。練習終わりには午前中に聞いたことを生かしてもう一度座学をし、私たちの質問にも答えていただきました。
imageimage

image

普段コーチのいない私たちにとって大変貴重な時間を過ごすことが出来ました。全日本に向けてお忙しい中わざわざ西宮から来て下さり、また、すべてに対してとても丁寧に対応していただいて本当に感謝しております。フレンドリーに接していただけたことで雰囲気の良い楽しい1日となりました。今回の練習を生かして同志社ウィーク、そして西医体までの練習を実りあるものにしていきたいです。ありがとうございました。部員一同心より御礼申し上げます。また次の週からオフが明け本格的な練習が始まります。西医体まで止まらず駆け抜けていく所存でありますので、これからもOBの先生方のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

 

艇庫案件@滋賀県庁訪問 2016.01.21

Pin It

2016年1月21日

平位先生とともに、極寒の中、JRに乗って大津へ滋賀県庁土木交通部(流域政策局の河川港湾室)訪問する。県庁の待合室にて、面会時間が来るのを待つ!

TSawa

2016年1月7日

滋賀県庁土木交通部(流域政策局の河川港湾室河川行政係)に電話連絡いたし、事情を説明いたしました。先方のご都合で1月21日(木曜日)午前9時〜11時 に面会予約をいれていだきました。
TSawa

11月28日 練習

Pin It

11月28日の練習に平成27年卒の岡崎さんが来てくださいました。

ヨットに乗ってスタート練習を一緒にして頂いたり、とうちゃんに乗って帆走を見て頂いたりしました。ありがとうございました。

image

また練習だけでなく、練習終わりの飲み会にも平成25年卒の大阪さんと瀬戸さんと一緒にいらっしゃって、非常に楽しいひと時を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。

これからヨット部はオフシーズンに入りますが、そこで気を抜き過ぎないよう動画を見たり自主練習に励んでいきますのでこれからもOBの先生方のご指導、ご鞭撻の程のよろしくお願いします。

また来週の12月13日に清蓮会館(京都府立医科大学学友会館)にてOB総会及び追い出しコンパを行いますのでそちらの方もよろしくお願いします。

11月22日 23日 練習

Pin It

平成23年卒の稲葉先生が練習に来てくださいました。

とうちゃんに乗ってマーク周りを後ろから見て頂いたり、ヨットに乗って頂いたりして大変実のある練習をすることが出来ました。ありがとうございました。

image

そしてもう一つ嬉しいことがありました。

image

なんと、マネージャーさんたちの有志で豚汁を作りに来てくれたのです。

しかも引退したマネージャーさん達も一緒に来て作ってくれました。

聞くところによると練習が終わった選手をお出迎えしてくれるサプライズだった様です。様ですというのはその日は皮肉にも風がなく風待ちしている日でした、残念です。

この様な、マネージャーさん達の応援にも答えるためにオフシーズンまで残り少ない練習ですがさらに上を目指して精進していきますのでこれからもOBの先生方、御指導御鞭撻のほど宜しくお願いします。

部員一同いつでも先生方がハーバーに来てくださるのをお待ちしております。

 

OBヨットデー

Pin It

先日行われる予定でしたOBヨットデーですが、悪天候に加え、来られる予定であった先生方のご都合もあり中止となりました。

ヨットデー自体は中止となりましたが、平成三年卒業の平位先生に御忙しい中来ていただけました。

昔の艇庫の思出話など色々聞かせていただきました。

ありがとうございました。

DSC_0175

そして、折角部員が集まりいい風が吹いてる中解散は勿体無いということで午後から少し練習してきました。

帆走練習マーク周り練習の後、同回生同士で一緒に乗り幾つかレースを回しました。

1440928768390

(写真では左に二回生の佐藤、芝本ペア 右に六回の車古、梶野ペアが乗ってます。)

同回生同士で乗るヨット、そして回生対抗で競い会うレースはとても楽しく、全力を尽くすのが部活ですがこういう楽しい日も大事であるなと感じる日でした。

今回は残念ながら中止となってしまいましたが次回も開催する予定です。

多くの先生方のご参加お待ちしております。

OBヨットデー開催のお知らせ

Pin It

はじめまして、新キャプテンの山本 慎大と申します。

これから、一年間新しいチームとしてヨット部を引っ張って行く身となったのでよろしくお願いします。

早速ですが、8月30日にOBヨットデーを開催する予定です、この企画は嘗てのヨットプレーヤーであったOB様方に470、スナイプに乗ってもらいかつての記憶を思い出して楽しんで貰おうというものです。勿論家族で来てもらって楽しむというのも大丈夫です。

現在まだまだご参加を募集していますので、もし興味のある方はyacht.kpum@gmail.comまでご一報よろしくお願いします。お忙しいとは存じますが多くの方の参加をお待ちしております。

開始時間 午前10時より

場所 柳ヶ崎ヨットハーバー

参加費用 壱万円

西医大総合準優勝!!

Pin It

image

第67回西医大ヨット部門は新西宮ヨットハーバーにて開催されました。結果は470級、スナイプ級共に3位入賞し、総合で準優勝という結果を収める事ができました。今大会は470級の宇田大佑、佃頌敏、渡辺真子、スナイプ級の足立雄城、山下耀平、吉冨晶太の6名の現役最後の試合でした。一つ上の学年から見て、彼らの5年間は一言で言えば『タフなヨット』だったと言えます。彼らは西医大での総合優勝を果たすために、数々の過酷な試練を乗り越えてきました。1年の頃からヨットのヨの字も分からない状態でスキッパーとしてのスキルを叩き込まれた者、それを支える過酷なクルー、チームが勝つために涙をのんでクルーとしてチームに貢献することを決意した者、道具が足りずに夜通しで整備をして献身的な働きをした者、人数が多く残念ながら出場レースが少なく努力に比して報われなかった者。互いの思いが交錯し、時にぶつかりながらも、彼らは決して歩みを止めることなくチーム一丸となって進み続けました。彼らがもぎ取った総合準優勝という結果には、大きな、本当に大きな価値があります。彼らは皆涙ながらに「優勝を逃して悔しい、チームにもっと貢献したかった。」と口にしますが、敢えて彼らには、「おめでとう、5年間よく頑張った!」と賛辞を送りたいと思います。

そして6人の思いは3回生の中川真里と山本慎大に受け継がれました。各クラス1人ずつ、という状況で互いに競い合う相手がいないながらも、必死でこの3年間引退する6人の背中を追い続けました。今回彼らはヨットという競技の奥深さと、面白さ、そして悔しさを味わいましたが、全てが2人を大きく成長させると思います。これからはスナイプ級の山本が主将としてチームを引っ張っていきます。image

 

レースの総括ですが、改めて西医大総合優勝には「個の力」と「チームの力」の両方が必要であることを再認識しました。今回優勝した神戸大学のスナイプ級、植村、佐保組は西医大レベルでずば抜けた「個の力」がありました。ホームグラウンドでの彼らの走りは素晴らしく、ボートスピードは他のスナイプに比べて飛び抜けており、波を超えるハンドリングの技術や、全9レースでハイクアウトを維持する体力、他を引き離す素晴らしいレグなど王者に相応しい走りをしていました。対して京府医は「チームの力」で立ち向かいました。何度も西宮の海面に遠征し、エース全員で波の越え方や、強いシーブリーズに合わせたセッティング、レース結果とレグの分析について話し合ってきました。けれども本番では一様なシーブリーズが入り、細かなフレでゲインするよりも、大きく端に出したコースが他艇との絡みやタックなどによるロスが少なく伸びた印象でした。セーフティにコース内側を刻み、フリートをコントロールしていくことを得意とする京府医にとってレグよりもセーリングが重要な海面は不利であるように感じましたが、それでもフリートを通して点数を安定させ、両クラス入賞を果たしたのは京府医だけであり、「チームの力」で神戸大学を追い詰めたもののあと一歩及びませんでした。

「個の力」と「チームの力」でどちらかが優れているということはありません。現に神戸大学に負けた大きな敗因の一つに神戸大学の470級の献身的な働きがありました。彼らは個人成績は振るわなかったものの、要所要所で京府医の470をカバーし、プロテストをかけ、ズルズルとペースを握っていきました。京府医が総合で争うことを直感的に感じていたのでしょうか、レース序盤からの巧みな仕掛けは終わってみればお見事と言わざるを得ません。また下級生も公明正大な素晴らしいレースを運営し、選手全員が実力がフルに発揮できるレースを成立させました。まさに「個の力」と「チームの力」をもって優勝を勝ち取ったのです。

これからは今まで通り、「チームの力」に磨きをかけて行きますが、それに加えて、フリートリーダーとなれる「個の力」もより一層高めていく事が大切だと思います。来年こそは、悲願の総合優勝を果たすべく、チーム一丸となって努力して行きたいと思います。OB、OGの先生方のお力添えが京府医ヨット部を確実に強くしていきますので、これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
また最後になりましたが、御多忙ながらも西医大に応援に来てくださった多くの先生方、本当にありがとうございました。また、西医大でも琵琶湖でもお待ちしておりますので是非お越しください。

image

image