4月12日 新歓

Pin It

2回生マネージャーの沼田真奈です!!

今日は今年2回目の試乗会で、なんと21人もの新入生が参加してくれました⛵️

朝から青空が見えており、最高の天気の中新歓が行える!と思っていたところ、京都駅で不審物が発見された影響で電車が止まり、朝からバタバタな1日になりました。

波乱の幕開けでしたが、部員で協力し、なんとか午前も午後も無事に新歓を行うことができました。

ヨットに乗った新入生はみんな笑顔で陸に帰ってきてくれました😆

船の運転も好評で、RB号と父ちゃんの名前を覚えてくれている新入生がいて驚きました!!

今日は大人数だったので、立食形式でのBBQを行いました。桜の下でのBBQ、マシュマロも楽しんでもらえたと思います^ ^

新歓の後半戦も、ヨット部の魅力を伝えられるよう頑張りたいです!!

新入生の皆さんありがとうございました!

⛵⛵コラム⛵⛵

お疲れ様です!3プレの貴志優子です!

先日、伏見の酒蔵巡りをしてきました。月桂冠と黄桜の酒蔵に行きました。お酒がどのように作られるのか、どんな器具が使われているのか、お酒造りの歴史などが展示してありました。またそれぞれ日本酒の試飲ができ、楽しみました。

日本酒は旅行先などで少し楽しむ程度ですが、酒蔵巡りはとても楽しかったです!甘酒を使ったスイーツなども販売してあり、また行ってみたいです!

※4月13日は天候不良で新歓の実施が叶わなかったため、12日のみの更新になります。

4月6日新歓

Pin It

3回生マネージャーの澤端です!

今日から新歓が始まりました⛵️
今年1発目の新歓は7人の新入生が来てくれました!

ハーバーの桜が満開だったので、桜の木の下でBBQをしました🍖

恒例になりつつある、BBQ時にマネが作る焼きそばは今回も好評で嬉しかったです^^

午後からはヨットの試乗と船の運転体験をしてもらいました!

雨上がりということもあり少し寒い中での試乗会でした☁️

もちろんヨットに乗るのが初めてな子ばっかりで、皆始めは緊張していましたが、乗り終わったあとはとても笑顔で、楽しかった!と言ってくれました✨

3回生マネージャーは最後の新歓なので一致団結して頑張って行きたいです!

お疲れ様です。
2回生マネージャーの大森星奈です。
私は最近歩くことにハマっています!
1週間の平均が10000歩を超えるほど歩いています!嵐山を歩き回った同じ日に伏見稲荷を登頂したり、この前は出町柳駅から東福寺駅まで歩きました!

今の所最高記録は1日30000歩です!もっと目指したいです😊

夜に鴨川の流れる水の音を聞きながらお話ししながらお散歩するのは気分転換にもなるしおすすめです!ちょうど桜が満開な今、鴨川沿いを散歩したくてたまりません!

4月5日練習

Pin It

お疲れ様です!

3マネの佐藤です。

今日は新歓が始まる前の最後の練習でした!
今日はコーチングに来て頂き、470に乗ってご指導していただきました。
そして午前、午後共に、スタート練習を沢山行いました。
スタート練習はマネージャーが運営を行うので、スムーズな運営が出来るようこれからも頑張って行きたいと思います。
また、OBさんにも来て頂き、マネージャー側のサポートもして下さるので、とても助かりました!!

明日からは新歓が始まるので、全員で頑張りたいと思います!

お疲れ様です!3回生マネージャーの森川です。

この間3回生プレマネでひらかたパークへ遊びに行ってきました!小中学生ぶりのひらかたパークでは、懐かしいいろんな乗り物に乗りました🎢
天気も晴れで桜が綺麗でした🌸
夜にはお好み焼きも食べて1日を満喫しました!

実は同回生だけで1日遊ぶのは初めてだったのですが、とても楽しい1日になりました!また色んなところに遊びに行きたいです✨

3月30日 練習

Pin It

お疲れ様です!1プレの伊藤です!

今日は、午前はスナイプはレース、470は練習を行い、午後はスナイプも練習に合流するという形で練習を行いました。

470は、最近の課題であるリーチングアップや帆走に重点を置いて練習しました。風の強弱や振れが激しい上に、波も高い過酷なコンディションでしたが、それぞれの課題を見つける事ができました!

午後はスナイプ、470それぞれに石渡号とRB号がついて帆走練習やマーク練習を行いました。救護艇が増えてから、練習効率や安全性が大幅に上がったと実感しています。また、OBさんも練習に参加してくださっているおかげでとても有意義な練習ができています。改めて、このような恵まれた環境で部活動ができていることに感謝して練習に取り組みたいと思います!

来月からは、いよいよ新歓が始まります。どのような新入生に出会えるか私もワクワクしています!皆んなで一致団結して頑張ろうと思います!

救護艇(石渡号)からの様子です!
練習の様子

★コラム☆彡

コラム担当の西川誠人です。

先週、最近流行りの胃腸炎にかかり、2週間しかない春休みのうちの半分の間、寝込んでいたのでコラムに書きたいことがありません….

なのでヨットのことについて書かせていただきます。

本文にもあると思いますが、

今週の土日はスナイプ琵琶湖フリートの練習会があり、僕は途中で辻堂レーシングの大井さんのクルーをさせていただき貴重な経験を積むことができました。

クルーでレースに出るのは2年半ぶりで、動作などは申し訳ないレベルでしたが、強風でのセールの作り方やダウンウィンドの走り方などを見せていただき、1上マークをトップ回航するなど大変勉強になりました。

そこで学んだことを自分がヘルムスマンの時に実践するとスピードがとても良くなり、上位でまとめることができるようになりました。

陸上ではミーティングに参加し、大井さんに練習への取り組み方などについて熱く語っていただき、日曜日の午後の通常練習ではそのことを活かして質の高い練習ができたと思います。

このようにとても有意義な土日を過ごすことができました!

残り少ない春休みで何をするか悩みながらこの文章を書いていましたが、いいアイデアは浮かびませんでした….

とりあえずお花見には行きたいと思います!

それでは失礼します。

3月29日 練習

Pin It

お疲れ様です。4回生プレイヤーの橋田です。

今日は一日を通して肌寒く、風もシフティで強弱が激しく、難しい一日でした。

午前はマーク練習と帆走練習、午後は帆走練習を行いました。

マーク練習では3艇で同時に下マークを周り、何周かする練習をしています。一つ一つの動作やレグで順位変動があり、やってみるとかなり面白いしアツくなります(クルーはもっと大変だと思います…笑)。遥か後ろにいた艇が左のブローを掴んで上マーク付近で前を切られる、なんてことがタマにあります。動作を丁寧に行うことや、タックポイント・ジャイブポイントを考える重要性を再確認しました。

最近、帆走練習では船を安定させて走ることを心がけています。口に出すのは簡単なのですが、風の強弱が激しいとその都度、ヒールやセールシェイプを適切にトリムする必要があるので、とても大変です…(でもそこがおもしろいです)。

特に今日みたいなガスティーな海面で、風が抜けた時にバング効きすぎ(orブライダルが低すぎる)でリーチが閉じてしまうのが最近の自分の課題なので、動画を見つつ修正していきたいと思います。

クルーの溝渕くんとも今日から本格的に乗り始めたのでまだまだ息を合わせられる余地は沢山あると思います。これからたくさん練習を積んで今後のレースでも結果が残せるように頑張っていきます!

練習の様子です!

★コラム☆彡

お疲れ様です!一回生マネージャーの大辻子です。

私はこの春休み城崎マリンワールドに行ってきました!マリンワールドにはイルカのショーやペンギンのお散歩など色々なイベントがあるのですが、中でも個人的におすすめなのがトドのダイビングです!!

このイベントでは、3頭のトドのダイビングを見ることができます。なんの躊躇もなく飛び込む子、注意深く下を何度も確認しながら飛び込む子、自信満々に堂々と飛び込む子など、ダイブの仕方にそれぞれの個性が出ていてとても可愛かったです😍

ぜひ城崎マリンワールドに行くことがあれば、見てみてください!!


3月23日 同志社ウィーク2日目

Pin It

お疲れ様です!一回生プレの阪上です。今日は前日に引き続き2日目の同志社ウィークでした。
午前は前日のような強風が吹き、気を抜けない状況が続きました。午後になると風は落ちましたが、風が大幅にふれてしまって3レース目がノーレースになってしまい、結果的に2レースのみという形になりました。
今回のレースでは、RB号のおかげでレース時でも救護艇があるということで、よりレースに安心して集中することができたと思います。また、ハーバーバックの際マネージャーに練習動画を撮ってもらい陸でレースの振り返りに活用したりと、RB号の存在のありがたみをまた感じられた一日だったように思えます。
新歓まで練習回数も残り少なく、もう後輩が入ってくるのにまだまだ足りないことばかりだと反省するオフ明けの1ヶ月でした。残り少ない練習も気を引き締めていきたいと思います。

こんにちは、1回生スナイプの大平です!

私も流れに乗って旅行の話をします😆2月に韓国に行ってきました!屋台のおでんや塩パン、モクサルなどなどほんとうに美味しいもの天国でした!!ショッピングもとても楽しくて、コスメに服に雑貨と、ついつい財布の紐が緩んでしまいました〜
街中は全てハングルで、時々電車のアナウンスで日本語が聞こえてきた時は、ついついはしゃいでしまいました。乗るバスを間違えて、反対方向に連れて行かれたことも良い思い出です笑

まだまだ行きたい所がたくさんあり、今度はどこに行こうかなぁと、とてもワクワクしております。色々な場所に行ってたくさん思い出を作りたいです!

3月22日 同志社ウィーク1日目

Pin It

おつかれさまです、2回生スナイプの瀧口です。

今日は第41回同志社ウィーク1日目です!

風は、南風で左右からブローが入る海面(湖面?笑)で、スナイプだとジブに裏風が入るほどの強風でした。
70艇を超える艇数の元でのレースとなり、普段より上の層が厚く厳しい戦いが迫られました。

また他大学の艇との事故が起きていまい、サムライに手のひらサイズの穴が開くトラブルが発生しました。
幸いにも、RB号によって曳航しハーバーに帰ることができました。
救助艇の大切さや、念願のレース時の支援艇を獲得した意味を再確認する機会となりました。

コラムおやすみです

3月16日 ポイントレース

Pin It

お疲れ様です!1マネの今西です。

今日はオフ明け初のポイントレースでした。

ですが、天候が悪く、風もなかったため、1レース目だけとなりました。

しかし、レースがなかった時間を有効活用して、1レース目の良かった点、反省点などを振り返っていました。

次のポイントレースでは、その反省点を活かしてプレイヤーの皆さんが活躍出来るように救護艇からサポートしつつ応援しようと思います!

まだまだ寒い期間が続くと思いますが、体調に気をつけて頑張っていきたいです!

スタートの様子です

【コラム】

お疲れ様です!3回生の吉岡です。

先日、熊本県の阿蘇へ旅行に行ってきました!

まず草千里に行ってきました!見渡す限り一面に広がる草原は、日本とは思えないほど雄大で、思わず息をのむような景色が広がっていました。まるで自然そのもののように見えるこの草原ですが、実は毎年「野焼き」が行われ、人の手によって守られてきた風景なのだそうです。

また、阿蘇山の火口にも行きました!噴煙を上げる火口は迫力満点で、まさに大自然の力を目の当たりにしたような感覚でした。美しさと同時に、どこか恐ろしさも感じるような、不思議な体験でした。

春休みにはまだまだ旅行に行く予定でいっぱいなので、満喫したいと思います!笑


3月15日 練習

Pin It

お疲れ様です!

一回生プレイヤーの氏原です。

今日はオフ明け後初となる、午前午後両方の出艇をしました。

明日にポイントレースを控えているため、マーク練習やサークリングといった動作練習だけでなく、ストップアンドゴーなどのスタートを意識した練習も行いました。

明日のポイントレースでは、オフ練習の成果を存分に発揮できるように頑張りたいです!

練習風景です

【コラム】

2回生プレの溝渕春翔です

最近香川に旅行に行った話をしようと思います。

1番の目的は美味しいうどんを食べることだったのですが今回は友達が出してくれた車もあったので少し足を伸ばして西の方の父母ヶ浜と高屋神社にも行ってみました!

父母ヶ浜には日本有数の遠浅の砂浜があり干潮時には取り残された海水が水溜まりになって鏡のように反射した綺麗な写真を撮ることができます。日本のウユニ塩湖とも呼ばれてるそうです笑

この父母ヶ浜でたまたま地元のカメラマンの人にたくさんの写真を撮っていただくことができました。

あまりにも最高の一枚だったので1年ぶりにアイコンを変えて使わせていただいてます!

次に高屋神社ですが、こちらは山の上にある鳥居が有名で、天空の鳥居とも呼ばれ「君の名は。」の舞台にもなったと言われています!

香川なので高い建物もなく信じられないほど開けた風景に驚かされました!

ぜひ香川に行った際はうどんだけでなくこちらの方にも行ってみてください!!



3/9 練習

Pin It

お疲れ様です。
一回生マネージャーの大森星奈です。
今日は新しく救護艇として練習で活用するRB号の進水式を行いました。
進水式の流れといたしましては、まず、先生方からのご挨拶をいただき、橘賞受賞の報告、感謝状と花束の贈呈を艇庫で行いました。その後、ハーバーへ出てRBの名前をボートに貼り、記念撮影、テープカットを行い、実際にOBの先生方にRB号に乗っていただきました。
OBの先生方にRB号と言う名前の由来である RB遺伝子についてなどを教えていただき、また、他にも貴重なお話を聞かせていただきました。お忙しい中、お越しいただきましたOBの先生方、日頃よりご支援していただいている先生方、部員一同大変感謝しております。ありがとうございます。
今回、酒井先生のご寄付で購入させていただいたゴムボートであるRB号を用いた練習ではヨットの指導がより近くで受けられ、安全面により配慮された練習を行うことができます。これらを充分に活かしてこれからの部活動を頑張らせていただきます。ありがとうございます。

午後からは石渡号、 RB号を共に用いて練習を行いました。クラス別にマーク練と帆走練を行いました。OBの先輩方にヨットやRB号に乗っていただき、より近くで指導を受けることができました。 救護艇が2艇あることで、470級とスナイプ級が離れて練習している時もどちらのヨットも見守り、練習の様子を撮影することができました。

私事ですが、1ヶ月後には後輩が入ってくるので、マネージャーとして一人前になれるように、先輩マネージャーさんたちの姿を見て、真似し、たくさん質問したり、実施したりしてマネージャーの仕事を自信を持って行いたいです!!

お疲れ様です。新4回生プレイヤーの山田です。
今年も無事にオフが明けて練習が始まりました。
今年のオフは470中古艇やゴムボートを納艇したり、吉田雄悟さんによるコーチングがあったり、部員でのスキー旅行があったりと、とても充実したオフを過ごすことができました。
これからは4月の新歓、レースシーズン、普段の練習を駆け抜けて、西医体2連覇を取れるように頑張っていきたいと思います。

最後に最近あった不思議な縁について話したいと思います。
ある練習日の帰りの電車の中、iPadで自分の帆走動画などを確認していたのですが、突然あるおじさんに話しかけられました。それがマリーナ雄琴でクルーザーに乗ってらっしゃる方で、電車内に偶然ヨット部の子がいたため、嬉しくて話しかけてくださったとのことでした。いろいろあり、今度その方のクルーザーに乗せてもらえることになりました!不思議な縁もあるもんだなぁと思いますが、この機会を逃さず、人生初クルーザーに挑戦したいと思います!また次のコラムで感想を伝えられたらなと思います。長くなってしまったので今回はこの辺りにしときます…