Author Archives: homepage2023

8月5日 練習

Pin It

お疲れ様です!1回生マネの上島です。

今日は午前は帆走、マーク練習、スタート練習を行いました。

午後はマーク練習、帆走、スタート練習、回航練習を行いました。

今日は西医体まで残り少ないため、OBの先生方と練習しました。

風がよく変わりマークをうつのが、難しかったです。

明日は西医体のレセプションです。

初めての西医体頑張ります!!

⛵⛵⛵コラム⛵⛵⛵

お疲れ様です。5回生プレイヤーの橋田です。

いよいよ西医体本レースまで残すところあと4日となりました。練習も残すところ8/6の午前のあと一回となり、現役として出艇できるのもあと残りわずかとなりました。まだやり残したことはたくさんあるし、やっとヨットの走らせ方をわかってきたのにもう引退か…と思うともっと真面目にヨット生活を送って良けばよかったな〜と思います。

自分が1回生の頃はまだまだコロナが全盛期だった頃で、西医体が中止となり、ちょうどその時期に新歓が解禁され、「西医体がないなら、部員をとりあえず入れよう!」と熱心な勧誘を受けて入部しました。初めてハーバーに行った日は夏の風のない暑い日で、僕にトラピーズを経験させるために、クルーの先輩が下デッキで頑張ってトラピーズで伸びてくれていたのを覚えています。(風のない時の470の新歓あるあるですね。)

当時4回生の先輩方もコロナによる部活禁止期間のため、スキッパーの経験が浅く、スキッパー1年目/1回生ペアで練習していました。本来、スキッパーのことに精一杯なのに、1回生のクルー教育もしながら部活を運営していくというのは、当時の先輩方の計り知れない心労があったと思います。

しかしキャラが濃い”おもろい”先輩はそんな心労を見せずに、部活が楽しくなるよう、気を回してくださいました。

1回生の時の部活のイメージは「きついし、朝早いからしんどいけど、部活行ったらなんかわからんけど1日過ぎてて面白い」部活でした。

その後、翌年も西医体が中止となり、当時5回生となった自分のスキッパーの代の先輩方が失意の中、引退され、当時2,3回生だった新人スキッパー4人となんとか春の新歓で入部してくれた新入生4人の新チームが始動しました。

新チームが始動する前の8月の夏、新人スキッパー4人2艇で琵琶湖でずっと練習していました。当時は4人しかおらず、ハーバーに知り合いもおらず、「この部活はもうなくなるかもしれないな」とどこか心の中で思っていました。

その後、コロナの影響がなくなり4月から新歓が解禁されました。絶好の新歓日和が続き、多くの新入生(自分のクルーの代ですね!)が入部してくれました。丁度この年に4年ぶりの西医体が琵琶湖で開催されることになり、前主将の東郷や競技委員長の谷内を筆頭に、部活が一丸となって西医体に向かって突き進んでいけました。ハーバーの皆さんや、遠方から来てくださるレース運営の方にも協力いただいて、なんとか無事に終えることができました。当時の京府医ヨット部の勢いはすごかったと思います。この時に感じたのは、大事なのは周りから応援されるような、注目されるような部活を作ることが重要ということです。

琵琶湖西医体が終わり、まさかの自分が主将になりました。「他人任せやし、ヨットも下手やし、適任ではないのでは…」と思いましたが、なぜか反論を許されず一年間キャプテンを務めさせていただきました。部活運営も満足にできたとは今でも思えないし、先輩や同期に頼り切りだったし、今でもお飾りの主将だったと思います。色々間違いもしたし、怒られたし、でも部員は黙ってついてきてくれました。主将が頼りないからか、部員の” 当事者意識”は強く、みんなが主体的に部活に参加してくれました。西医体総合優勝は、僕の手柄じゃないので書けません。

5回生となり、ついにエーススキッパーになりました。今までは2番艇で注目もされてなかった選手がいきなりエースとして部内でも見られるわけです。ヨットの勉強も全くしてこなかったし、動画も見ていない、走らせ方がわからない、セールの形がわからない、成績も出ていない。エースとして認められるわけがない。

言葉には出さないけれど、部員が自分の実力に疑問符を浮かべているのは明白で、それに対してなんとか合格点に達するよう、この一年間は真面目に練習したつもりです。いまだに、合格点には達していないですが、もう時間もないので今の自分にやれる最大限のことを準備して臨みたいと思います。

P.S. 僕が470を選んだ理由はクラス決めのLINE投票で投票するのを遅れてしまい、人数の兼ね合いから消去法的に470になったという経緯があります、、

望遠鏡で観察中の橋田さん

8月3日 練習

Pin It

お疲れ様です!一回生プレイヤーの中村です!

今日は西医体に向けて運営体制の確認と練習を行いました。初めての西医体で分からないことばかりですが、先輩の頑張る姿を見て身が引き締まりました!私は運営を担当します!足を引っ張ることのないように最後まで備えたいと思います!

お昼休憩✨

⛵⛵⛵コラム⛵⛵⛵

お疲れ様です。3マネの森川です。

とうとうこれで最後のコラムとなりました

この2年半は長いようで本当に短かったです。

1回生の時の新歓で、今まで経験したことのないヨットに乗ったり、船を運転するという体験が新鮮で楽しくてこの部活を選びました。初めはこんなに過酷な部活だとは思ってもいませんでした。日差しが照りつける暑い中も暴風の吹く寒い中でも出艇することは、とても大変なことでした。しかし、今となって思い返してみると懐かしい気持ちになります。

高校生活で思うように部活動ができなかった私にとって、ヨット部で過ごした3年間は本当に青春を感じられる良い時間でした。

このような経験ができたのは、優しくて頼りになる先輩、面白い同期、可愛い後輩のおかげだと思います。先輩後輩関係なくみんなが仲良くて、温かい雰囲気のヨット部が大好きです。

マネージャーとしては、ずっと憧れの存在の先輩や常に可愛い癒しの後輩に恵まれて本当に楽しい時間を過ごしました。毎週部活に来て船の上で喋る時間が幸せでした♡たくさんの思い出をありがとうございました!

また特に、同回マネージャー3人には本当に感謝しています。初めは、なんの面識もなくこれから先どうなるか不安でした。しかし、すぐに打ち解け、気がついたらいつも一緒にいました。タイプの違う4人でしたが、本当に気の合ういい仲間に出会えたと心から思います。

部活だけでなく、遊びにも旅行にも本当に色んなところに行きました。毎日学校で会って、週末はヨット部で会って、ずっと会っているのに話が尽きることはなく、3人が居たからいつも楽しく過ごせました。この生活が終わってしまうのだと思うと本当に寂しいです。

まだまだ、みんなでしたいこと行きたいリストがあるので全部叶えようね!みんなありがとう!

ヨットマネは本当にやりがいのある経験でした。このような貴重な経験をさせてくださった皆さんに感謝しています。

そして、いよいよ西医体が始まります!

プレイヤーの皆さんを最後まで全力で応援し、サポートしていきます

ありがとうございました!

そうめん会


8月2日 ポイントレース

Pin It

お疲れ様です。3回生スナイプ瀧口です。

北からのオンデッキ程度の風が吹く海面で2レース行いました。

西医体前の最終レース、みんな気合いを入れて臨みました。

100点満点といった結果ではなかったものの、西医体に向けて最後のチェックとなる良い大会となりました。

西医体に向けて気合いを入れて頑張っていきます。

応援のほど、どうぞよろしくお願いします

⛵⛵⛵コラム⛵⛵⛵

こんにちは

3回生マネの岡田です。

今回で最後のコラムということで、入部からこれまでを振り返ろうと思います✊🏻

私は中高と吹奏楽部に所属していて、大学に入っても運動部のマネになる予定は全くありませんでした。しかし、試乗会、ご飯会と参加して優しく雰囲気のいい先輩方と、ヨット部でしか経験できないたくさんのことに惹かれて入部を決めました。

私たちの代は、4人全員がはじめましてで、マネになってから知り合う形だったので、最初とても不安だったことを覚えています。

しかし、船の中で1日一緒に過ごすことが多く、船舶免許取得の試験や、テスト前の部活など、共に乗り越えるうちに仲が深まり、国内外の旅行に行くことが出来ました💗

先輩が引っ張ってくださった1マネ、2マネの頃とは変わって、私たちが主となって部活をしていく3マネになり、OBさんやプレ、後輩に助けてもらいながらですが、私たちなりに必死に部活をサポートすることが出来たんじゃないかなと思います!

写真を撮ったり、そうめん会を開いたり、部活のメンバーと過ごす時間は幸せで、2年半あっという間でした。

初めてのことばっかりで、ヨットや船に関する知識が増えていくにつれて部活について行くことが出来ているな、楽しいなと感じるようになり、最後まで部活を続けてきてよかったです!!!

暑い日も寒い日も琵琶湖の上で頑張ったヨット部生活は、これからの私を支えてくれる大切な経験です。一緒に頑張った同期、沢山教えていただいた先輩方、支えてくれた後輩ちゃんたち、本当にありがとうございました!💞

あとは西医体を残すのみとなり、これからは土日に部員に会うことも、琵琶湖に来ることもなくなるんだと思うと寂しいですが、最後までがんばります!!

ありがとうございました❣️


7月20日 ポイントレース

Pin It

お疲れ様です

3回生470の溝渕です

今日はポイントレースがありました

午前から午後にかけて徐々に風が上がっていき全部で4レース、全てのコンディションを経験できる西医体前では最高のレースでした。

自分は初めて470のスキッパーとしてポイレに出ましたが期待してたほどの艇数いませんでした

西医体本レースではクルーで出るので直接的な反省はありませんが、本レースにつながるいい経験はいくつかありました。

SSのレースも一緒に行われることもあり、スタートラインがとても広かったです。真ん中から出ようと思うとやはりラインがすごく低くなっちゃい、ピンで出れた艇に大きく差をつけられちゃいました。かといってピンで出ると逆サイのピンの艇との差が大きく開くことがあるため、ライバル艇が反対のピンにいる状況で自分もピンを狙うのはどうかなとも思いました。

他には、スナイプよりもはるかにスキッパーだけでは走らせにくいためクルーと的確な役割分担をする必要があるんだなって思いました。

今回のように西医体直前にスキッパー目線でのレースも経験できることは他大学と比べ絶対にアドになると思うからとてもいい機会でした

次8/2のポイレが西医体前最後のレースになります。そこに向けた練習は2回しかありませんが、うまく調整できるとこは調整して完成度の高いペアにしていきたいです!

お疲れ様でした!

⛵⛵⛵コラム⛵⛵⛵

3回生マネージャーの澤端です

今回で最後のコラムとなりました!

部員が増えてからは回ってくる回数も減り、凄く久しぶりにコラムを書く気がします、笑

私たちの代は、1回生の5月から部活が始まり、数年ぶりに西医体も開催され、途切れることなく3回生の夏🏖最後まで活動することが出来ました。

私がヨット部に入ろうと思ったきっかけは、家が近く、大学で新しいことを始めたいと思っていたからでした。友達と入った訳でもなく、1人で飛び込んだ部活でした⛵️

でも、今では、家族以外で1番多く一緒の時間を過ごすことになる同期マネージャー3人に出会えたこと、本当にヨット部に入ってよかったなあと思っています✨

夏は熱中症になるほど暑く、冬は凍えるほど寒く、どちらも苦手な私は、正直しんどいことも多かったです、、笑

それでも先輩、後輩たちと過ごした船での思い出はどれも楽しいことばかりで、今ではどれも大切な宝物です💎

あと、少ししか部活がないと思うと、やっぱり寂しい気持ちになります💭

最後に、素敵な先輩方、同期の仲間たち、そして後輩とヨット部を通じて出会うことができてよかったです🤝🏻

2年と少しという短い期間でしたが、ヨット部で活動出来て、とても楽しかったです!

様々なことを教えてくださった先輩方、楽しませてくれた同期、一緒に思い出を作ってくれた後輩たち、お世話になりました🤝🏻

ありがとうございました❣️


7月19日 練習

Pin It

お疲れ様です!

一回生マネージャーの入口です。

今日の練習は午前はマーク練、スタ練、帆走をし、午後はマーク練、帆走をしました。

午前中はカラッとしていて先週より過ごしやすい気候かなと思っていましたが、午後はいつも通り暑かったように思います。

西医体も近づき、救護艇2艇の連携が練習効率を大きく左右するのだなと改めて感じた1日でした。今はまだ先輩方がいらっしゃいますが、これからしっかり仕事を引き継いでプレイヤーの皆さんが満足して練習できる環境を整えられるようになりたいと思います!

当たり前に30℃を超える日々です。救護艇にクーラーボックスを準備してくださっているのでそれも利用して、たとえいつもより涼しくても油断せずどんな日でもこまめに水分補給をとりましょう!


午後の練習に向かっています!

⛵⛵⛵コラム⛵⛵⛵

お疲れ様です!

3マネの佐藤です!

今回で現役生活最後のコラムになるので、これまでの振り返りをします!

私は一回生の頃部活に入るつもりは無かったのですが、試乗会やご飯会を通して、ヨット部マネージャーの魅力を知り、入部を決めました。“ヨット”というのはこの機会を逃したら、この先出会うことはないなと思いました。ヨット部に入って本当に良かったなと思います✨

まずは、一緒に活動出来た同期のマネージャーにはとても感謝しています。部活外でも一緒にいる時間が長く、テスト勉強も4人で頑張ってきました。お出かけや旅行も本当に沢山行きました。思い出がありすぎて、秋から会える回数が少なくなることがとても悲しいです。この4人で同期マネージャーを出来て本当に幸せだなと感じています。出会えて良かったです💕ありがとう!

また、マネージャーは船の上で一緒にいる時間が多く、大好きな先輩、後輩と仲良く出来たことにも感謝しています。熱中症になるほど暑い中でも、凍えるほど寒い中でも土砂降りの中でも、先輩、同期、後輩と船の上で助け合いながら活動して来たことはとーーーっても私の宝物になっています。しんどいと感じることも多かったですが、いい思い出です。船の上で沢山他愛もない話が出来たことも幸せでした😭いっぱい写真も撮って、見返しています♡

そして、私たちが3回マネージャーになってから、船の上での練習運営は私たちが統率をとらないといけなくなったことが不安でした。良い練習になってるかな、マークの位置や距離は大丈夫かななど不安の中、練習のサポートをしており、先輩の凄さが分かりました。

同期プレーヤーともご飯や遊びに行けたことはとっても良い思い出です。一緒に部活をする中で徐々に仲良くなって、楽しい思い出を作ることが出来て嬉しかったよ‼︎⛵

また、プレーヤーの先輩や後輩にも恵まれて、マネージャーとして沢山学ぶことが本当に多くありました。分からないことを優しく教えて下さり、父ちゃんやRBのお手伝いもしてくださり、沢山支えてもらいました。本当にありがとうございました!

部活に来ると楽しくて笑っている時間が多かったなと感じています。これは一緒に活動してくださったみんなのおかげだなと感じています。これからも応援しています!

引退まで全力でサポートしたいと思います^^



6月22日 練習

Pin It

おつかれさまです

スナイプ3回生の瀧口です

吉田雄悟さんのコーチング二日目になります。

風は南風で、朝の出艇時は風はほとんど無風でした。時間が経つにつれ、インデッキからオンデッキ、フルハイクの風へと変化していきました。コーチング的には色々な風域での走りを見てもらうことができ、ありがたい風でした。

コーチングでは、スナイプ、470の上位艇への指導はもちろんのこと、全艇に色々なアドバイスをしていただきました。

それぞれの課題の明確化とその解決に非常に役に立つものとなりました。この経験を糧に、西医体優勝に向けて邁進していきます!

この2日間で急激に気温が上がったため、部活後に熱中症気味になった部員もいました。

熱中症予防をしっかり行い、今年の夏の暑さも乗り越えていきましょう⛵️

練習の様子です!

ありがとうございました!

⛵⛵⛵コラム⛵⛵⛵

お疲れ様です!

3回生マネージャーの森川です。

最近、急に暑くなって夏が来たことを実感しています、、今年は日焼け対策を万全にして、焼けずに夏を乗り越えようと思っています!

また、暑くなってくるとかき氷が食べたくなってきます🍧この夏で、色んなかき氷屋さんを巡れたらいいなーと思っています。おすすめの店があれば教えてください!

これからの練習では、熱中症に気をつけて頑張っていきましょう

6月21日 医歯薬

Pin It

お疲れ様です、2回生プレーヤーの氏原です!

今日は医歯薬でした!

最近の琵琶湖にありがちな無風と中程度の風が交互に入ってくるようなコンディションで、1レースしか行えませんでした。途中で風の強弱が大きく変化するので、それに対応するのがとても難しかったです

また、今年の2月に1度コーチングしていただいた吉田雄悟さんにも再び来ていただきました!

お疲れ様でした!

⛵⛵⛵コラム⛵⛵⛵

お疲れ様です。2マネの今西です。

私は先週、大阪の長居植物園に行きました!

長居植物園では、今の時期はこの季節ならではの紫陽花が咲いていて、とても綺麗でした✨️

他にもアンブレラスカイなど、映えスポットがたくさんあり、楽しかったです🎶

最近は、大学の課題に追われていて、遊び行けていなかったので、いいリフレッシュの機会になりました!

皆さんも是非行ってみてください!

とってもきれいですね✨

綺麗な色の紫陽花です!


6月8日 BSC

Pin It

お疲れ様です。

3回生プレーヤーの吾妻です。

本日は6/7-8で開催されました琵琶湖セーリングチャンピオンシップの2日目でした。

午前は前日と同様に風がなく、レースがありませんでしたが、午後からは北寄りの微風が入り始め、その後は南風に切り替わるなど、非常に不安定な風の中でのレースとなりました。常に海面の変化に気を配る必要があり、頭を使う展開で、とても学びの多い一日となりました。

私は470級のスキッパーとして出場いたしましたが、どのように走れば有利に展開できるかを常に考えるレースで、非常に良い経験を積むことができました。一方で、スタートの精度やマーク周りでの動作など、艇全体として改善すべき課題も多く見つかりました。また470チーム全体ではまだ上位を目指せる結果であると感じました。より良い結果を出すためには個々のレベルアップというよりも、チーム全体でより一体感を高めることが大切なのではないかと感じています。今後は、技術面の課題を一つひとつ着実に克服していくとともに、精神面でもチーム全体が同じ方向を向いて取り組んでいけるよう、意識して活動してまいります。

今年は西医体にエースクルーとしての出場を予定をしており、今回スキッパーとしてレースに出たことで、クルーとしての役割や視点への理解がより深まりました。この経験を今後の自分のプレーに活かし、チームへの貢献につなげていければと思っております。

さらに、今年は新入部員が10名も入ってくれたことで、部活全体が一段と活気づいてきたことを嬉しく感じています。同時に、この大所帯の幹部代となるに向けてより一層身の引き締まる思いです。

レースシーズンがひと段落し、これから本格的な練習期間が始まる中でまずはしっかりと西医体まで走り抜けられるよう頑張っていきたいと思います。

それでは、失礼いたします。

2日目もお疲れさまでした!
結果は「続きを読む」から!!

⛵⛵⛵コラム⛵⛵⛵

初めまして!1回生プレイヤーの岡田侑奈(おかだゆな)です!ニックネームはおかゆです!

ヨット部には、試乗会で感じた風やその開放感に一目惚れした上に新歓での先輩方の雰囲気の良さにトドメを刺されて絶対に入りたい!と入部を決意しました。

最近の趣味は散歩とギターで、散歩に関しては毎日歩数計を見て1日に8000歩を目標にして頑張っていますが中々に難しいものです。ギターはコードを押さえるだけでストロークは出来ないという未熟な状態ですが気ままに歌えて楽しいです!

私は昔に琵琶湖でボートを習っていて、ヨットもそのノリでいけるかなと思っていましたが、ヨットは覚えることや考えることが多く手こずっています。早速沈もしてしまいました…。落ち込みましたが一生懸命頑張っていこうと思います!沢山ご迷惑をおかけすると思いますがこれからよろしくお願いします!!

6月7日 BSC

Pin It

おつかれさまです。3回生マネージャーの岡田です。

本日は琵琶湖セーリングチャンピオンシップの1日目でした。風が安定せず、午前中は整備や練習などをして過ごしました。

午後には出艇しましたが、1Rのみとなり、風待ちの時間が続きました。

先週に比べて暑い予報でしたが、太陽があまり出ておらず、熱中症のリスクは低かったです。

西医体まで、どんどん気温が上がっていくので、体調管理をしっかりしていきましょう。

お疲れ様でした!

⛵⛵⛵コラム⛵⛵⛵

スナイプ1回生の中村です!

高校は洛南高校出身で、部活は放送部と写真部でした。自然を相手に頑張りたい、大学でしかできないことがしたいと思いヨット部への入部を決めました!

登山とカメラが趣味で、特に北アルプスが登る場所としても被写体としてもお気に入りです。弱音を吐かず、最後まで登り切ったあの快感は忘れられません。登山で培った体力と根性をヨットにも生かして最後まで頑張ります!

入学から約2ヶ月が経ち、徐々に大学生活にも慣れてきました。これからどんどんギアを上げていきたいと思っています!自分でどんどん課題を見つけて、一人前のスナイパーを目指します!

これからよろしくお願いします!!

5/25 練習

Pin It

お疲れ様です!

2回生マネージャーの大森です。

今日の午前中は座学で沈起こしについて学び、その後マーク練を行う出廷組と岡練組に分かれて練習を行いました。

合流したのち、スナイプはRBとともにマーク練をし、47は父ちゃんとともに帆走練を行いました。

午後はマーク練、スタート練、帆走練をおこないました。2回生プレイヤーが救護艇にのり、1回生プレイヤーに教えていました。私たちマネージャーは1回生マネージャーと一緒に運転練習をしたり、スタート練の仕事をしました。

一年は早いものでもう2回生になってしまいました。自分も先輩になったんだという意識を持ち、先輩たちから吸収できるものをたくさん吸収し、後輩たちにわかりやすく教えられるよう努力したいという思いが強くなりました。まだまだ足りない部分は多いですが、ヨット部の力になれるように頑張りたいです。

一回生が乗っています!
練習の様子です!

⛵⛵⛵コラム⛵⛵⛵

はじめまして

マネージャーの上島由愛(うえじまゆあ)です。私はまだうえじまに出会ったことがないので誇りに思っています。

私は京都で生まれ育ち18年間京都にいます。中高はバドミントン部にはいっていました。大学では新しいことに挑戦したかったのでヨット部に入ることを決意しました!

最近はアサイーにハマっています。

コストコでアサイーの素を買って自分でもつくってます☺️

おすすめのアサイーのお店があれば教えてください‼︎

マネージャー精一杯頑張ります

よろしくお願いします!