Category Archives: 記事

6月9日 医歯薬レース

Pin It

お疲れ様です!スナイプ2回の貴志優子です。

本日は春の医歯薬がありました。京都大学医学部ヨット部が主幹としてレースを運営していただきました。

強風になったり無風になったり、コースが分かりずらかったりと、難しいレースになりました。

また、スナイプの芝本先生、田中先生にも来ていただきました。

これからもレースが続きますが、一回一回を大切に、成長する機会にしていきたいと思います!

【コラム】

初めまして、一回生スナイプ級の小木曽 健仁(おぎそ けんと)です。

ヨット部に入ったきっかけはなんといっても、新歓でヨットに乗った時の爽快感と部の雰囲気です。正直最初はあまり入部を考えていなかったのですが気づいたら入っていました。

ヨット部の練習が始まって1ヶ月たち、練習にも慣れてきました。先輩方に優しく指導して頂き着実にヨットの知識を身につけています。


大会で結果を出せるように動作練習も頑張っていきます!

6月8日 練習

Pin It

お疲れ様です!2マネの岡田です。

午前中はマーク・帆走・スタート練習を、午後はマーク・帆走・止まる練習を行いました。

1マネにも少し運転してもらいました。みんな飲み込みがよくとても上手でした🚢

だんだん暑くなってきましたが、水分補給と日焼け対策をしっかりして今年の夏も乗り切りましょう!

練習風景

【コラム】

はじめまして!一回生470プレーヤーの伊藤千春(いとうちはる)です!

私は中学高校と6年間クラシックギター部に所属していたため、運動部の経験は全くありませんでした。試乗会には「人生で一回はヨット乗っとこう」という軽い気持ちで参加してみたのですが、心地良い風を受けて琵琶湖を走るヨットの魅力に惹かれて入部を決意しました!

趣味はギターで、ヨット部と軽音楽部とを兼部しています!クラシックギターをやっていたとはいえエレキギターは中々に難しく、平日はヨットの勉強の傍ら、ギターの練習を頑張っています!あとは、映画や観劇も大好きです!

ヨットは想像していたよりもはるかに頭を使う競技で、覚えることも多く苦戦中です!でも練習はとても楽しくて、早く上達したい気持ちでいっぱいです。ご迷惑をおかけすることも沢山あると思いますが、これからよろしくお願いします!

6月2日 ポイントレース

Pin It

お疲れ様です!

スナイプ2回の貴志優子です。

2日(日)は6月のポイントレースでした。

風向北北東30°風速5~8ktというコンディションで両クラスとも3レース行いました。

レース結果としましては、東郷・瀧口ペアがスナイプ優勝することができました!

西医体までの練習やレースの回数も少なくなってきました。一回一回の練習、レースで意識することを明確にしていきたいと思っています。

失礼します!

雨の中のレースでした

【コラム】

初めまして、一回生スナイププレーヤーの氏原駿(うじはらはやと)です。

私は高校時代、山岳部に所属しており水上スポーツとは全く無縁の生活を送っていました。そんな私がなぜヨット部への入部を決めたかというと、試乗会でとてつもない”爽快感”を味わったためです。山岳競技というのは頂上に登り着いたという”達成感”は味わえるものの、そこに至るまでの過程は単調です。しかし、ヨットは最初から最後まで状況が変わり続ける上に全身で風を受けることができ、面白みに溢れていました。

ヨットについての知識は皆無ですが、先輩方に教わりながら精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!

6月1日 練習

Pin It

お疲れ様です!2プレ470の安田奈央です!

午前中はまず今後に向けて全体でミーティングを行いました。チームとして西医体完全優勝するために選抜メンバーだけでなくヨット部全員の実力を上げ一丸となって向かっていく決意を改めて共有しました。その後マーク練習を1時間ほど行いました。

午後はマーク練、スタート練、そして帆走練を行いました。470で言う中トラからフルの風が吹きました。一回生も練習に参加し徐々にヨットの動作にも慣れてきたのではないかと思います。

西医体まであと約2ヶ月、部員全員で完全優勝を勝ち取るため一回一回の練習を大切にしていきます!

【コラム】

初めまして!一回マネージャの大森星奈です!

高校時代は硬式テニスをしていました!全然上手くなくて、大学で入ろうかと迷っていたところ、友達に『星奈はマネージャー向いていると思うよ!』と言ってもらえたことでマネージャーに憧れを抱きました。

ヨット部はインスタグラムですごく雰囲気のいい部活だなと感じて、少し緊張しながら試乗会に行ってみました。するとすっごく楽しくて、本当にみなさんの雰囲気が好きになって入部を決めました!

私はまだ効率が悪くて周りが見えておらず、先輩マネージャーさんたちに迷惑をかけてしまっていると思うんですけど、これから先輩マネさんたちの姿を見て頑張っていきたいと思っています!よろしくお願いします!

5月26日 SailHiroshima2024 2日目

Pin It

お世話になっております。470スキッパーの谷内知樹です。今週の土日はセールヒロシマに参加してきました。


風は大体3〜5m/sで、風速、風向共に安定した風が吹いていた印象でした。
潮の流れもあまりなく、走ってる感じは琵琶湖とあまり感じなかったです。


講習会では元オリンピックセーラーの今村さんから、潮がある時のレグの引き方、スピンの貼り方、リーチングレグの考え方等色々なことを聞けて良い勉強になりました。


残り西医体まで3ヶ月程度となってしまいましたが、焦らず着実に成長し続けられるよう頑張っていきたいと思います。

【コラム】

初めまして、一回マネージャーの大辻子 和奏(おおづし わかな)です!

初めてのコラムなので自己紹介をさせていただきます。

私は8歳の時から京都に住んでいるので、京都11年目です。 中学、高校ではずっと水泳部に入っており、夏は真っ黒に日焼けをしながら、冬は10月くらいまで凍えながら泳いでいました笑大学では新しいことに挑戦してみたいと思いヨット部に入りました!

最近ハマっていることは、インスタで美味しそうなご飯屋さんを探すことです。おすすめのお店があれば、ぜひ教えてください!

ヨット部もマネージャーも初めてですが、精一杯頑張ります!!これからよろしくお願いします。

5月25日 SailHiroshima2024 1日目

Pin It

お疲れ様です。スナイプ5回生の東郷です。

本日より西医体レースメンバー4名で広島で行われていますSail hiroshimaに参加しております。諸事情により470のみの参加となりましたが、スナイプは運営に参加させていただき、海でのセーリングに慣れ、海面情報も集めることができ、非常に学びの多い1日となりました。

個人的には潮流以外は琵琶湖とあまり大きな違いはないのかな?と感じています。トップセーラーの講習会も開催され、より良い練習へのヒントも得ることができました。8月の西医体に向けて、より進化していけるよう、明日も頑張りたいと思います!

【コラム】

はじめまして!
1回生プレ、スナイプ級の大平真桜です!名字はこれで”おおだいら”と読みます😄

私は体を動かすことが好きで、中学はアルティメット、高校では陸上をやっていました。ヨット部は軽い気持ちで試乗会に参加したところ、広い空の下、琵琶湖の上で風にふかれる気持ちよさに一目惚れして入部を決めました!

食べることも大好きです!最近は河原町キャンパス近くのセカンドハウスというお店のジェノベーゼとザッハトルテにはまっています!とは言いつつ、まだ一回しか食べたことはありません笑

ヨット部の練習は毎回とても楽しいです!覚えることがたくさんあり、毎回頭がこんがらがっていますが、だんだん次はこの動作かな?と少しずつですが、考えられるようになってきました。早く戦力になれるように頑張りたいと思います!


これからよろしくお願いします😁

5月26日 練習

Pin It

お疲れ様です!3プレの吉岡祐貴です。

今日は午前中は下デッキの微風からはじまり、午後からは次第にフルパワーまで吹き上がるコンディションでした。

午前中は新入生に向けた陸練をしたのち、1時間ほど出艇してスラローム・マーク練習を行いました。

午後は1時間ほど帆走練習を行った後、艇庫でOB・OGさんへ送る新歓コンパの案内や部誌を封筒に詰める作業を行いました。

来週からはポイントレース・医歯薬戦・セーリングチャンピオンシップ…とレースが多く控えています。気を引き締めて頑張っていきましょう!

練習風景

【コラム】

初めまして!!
1回マネージャーの今西花菜です。名前の漢字だけ見ると、よくかなやはな、と言われるのですが、はるなと読みます。間違えないでください^^


私は生まれも育ちも京都で、生まれてからずっと宇治市に住んでいます。宇治市は抹茶が有名で、幼い頃から抹茶や抹茶のお菓子を食べて育ってきました。

また、高校の部活で3年間、小学生の頃習い事で4年間、約7年間ほど茶道をしていました。なので美味しい抹茶を点てることができます!京都市内には抹茶スイーツがあるカフェが多いので、今年は市内のカフェ巡りをしたいです。


私の趣味はK-POPを聞くことで、最近はよくLE SSERAFIMやNewJeans、ILLITなどを聞いています。まだ、LIVEや本場韓国に行ったことがないのでいつかは行きたいなぁと思っています。そのためにアルバイトを頑張りたいと思っています!


私はマネージャーは初めてで、ヨットに関わることも初めてですが、サポートできるように頑張ります!よろしくお願いします!!

5月25日 練習

Pin It

3プレの山田です。
 午前中は一回生の座学講義から始まり、陸で動きを確認したのちに、実際に沖に出て練習を行いました。
 午後は風が上がってきたので一回生には父ちゃんに乗ってもらい、上回生だけで練習することに。1時間ぐらいすると琵琶湖では見たことのないぐらいの波が立ち始め、厳しいコンディションの中で帆走する技術を磨くいい練習日和でした。
 広島に遠征に行った4人がいない中、自分たちでリーダーシップを取り、効率の良い練習ができたと思います。とはいえ4人がいないことは少し寂しかったので、全員で集まる来週の練習が待ち遠しく思います。

練習風景

【コラム】

 初めまして、一回生470プレイヤーの阪上颯斗(さかがみそうと)です!
 僕は生まれてからずっと京都在住で、中高洛星に通って、推薦で京府医に入ったので33歳までずっと京都住みが確定しております。(推薦で入学した人は京都のどこかで働かなければいけない縛りがあります。)
 趣味は旅行で、一回生のうちに日本のバンジー制覇することを目指しています。ヨット部の先輩方、一回生たちもどうですか?
 ヨット部については、まだまだ数回しか練習に参加していないので、わからないことばかりで不安なのと同時に、これからの部活が楽しみです!ご迷惑おかけすることも多々あると思いますので、これからどうぞよろしくお願いします。

5月19日 ポイントレース

Pin It

4回生の西川です。

本日5月19日はポイントレースが行われました。

2R行われ、

1Rは当初190°の3,4ノット程度の風でしたが、2上ではmax16ノット程度まで跳ね上がり、

2Rは1R終了のち、2時間程度の風待ちの後、

20°の2,3ノットの風と琵琶湖でもあまり経験のないトリッキーなコンディションになりました。

1Rはスナイプチームが二艇とも1上をシングルで回るなど、レースシーズンでの成長が見られるレースでした。

自艇の課題としては

下1を取りに行く際の引き際の判断の遅さとサブプランの引き出しが少ないと感じたこと、

リーチングレグと流し込みでの判断ミスが見られました。

しばらく続くレースシーズンの中でこれらの課題に向き合い、修正していきたいと思います。

また今回のレースでは1回生と一部のプレイヤーとマネージャーたちにもレースに運営という形で参加してもらいました。風待ちの間、雨が降りなかなか厳しいコンディションでしたが特に1回生には初めて見るヨットレースはいい刺激になったと思います。

それでは失礼します。

雨の中でのレースでした

【コラム】

お疲れ様です。

3回生マネージャーの閨です。

最近の私は、平日は授業と課題で忙しく、土日はヨットとバイトを頑張っていて、大変ではありますが充実した毎日を過ごしています!6月、7月も予定が詰まっていて、過密なスケジュールを元気にこなせるか不安なところですが、今は夏休みに旅行に行くことをモチベーションに過ごしています。

先週から1回生が部活に参加してくれていて、さらに、土曜日(18日)の練習後には新入生歓迎会を行い、1回生と交流することができました。3回生マネージャーはあと2ヶ月ほどで引退ということで、残りの期間を大切に、西医大に向けて気を引き締めたいです。5月後半で既に暑く、梅雨の時期や夏本番と、今後が思いやられますが、暑さ対策を万全にして乗りきります。

5月18日 練習

Pin It

こんにちは!2マネのかのんです!

今日は一年生入部後の初めての全体ミーティングがありました✨

午前中は全体ミーティングで部員の役割やスケジュールについての話をしてから練習、午後は風が強かったですがしっかり練習できました!

一年生のプレマネ共、ヨットの座学でしっかり受け答え出来ていて素晴らしかったです‼︎

これからは暑くなりますが、西医体に向けて新体制で頑張っていきます!!

練習風景

【コラム】

お疲れ様です!4回生の橋田です。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?僕は最近、学校の社会医学の実習で保健所に行きました。医師というと臨床医や研究医を想像しがちですが、保健所の所長として行政に関わるという進路もあるようで勉強になりました。

特に、業務が基本9時〜17時でワークライフバランスがかなり良いらしく、臨床医としてキャリアを数年積んだのちに行政に移行する方が多いそうです。所内には保健師をはじめとする他職種の方が勤務されており、連携をとりつつ業務をされている点に魅力を感じました。

まずは9月にあるCBTに向けて勉強を頑張っていきます。また次のコラムでお会いしましょう!