470級結果
スナイプ級結果
初めまして!1回生プレの山田怜音です。
今日も前日に引き続き、B.B.Marine Cup 2022に出ました。午前中は微風、風の振れによりノーレースでしたが、14時ごろになると一変して強風となり1レースだけ行うことができました。
結果は、、、大差をつけられてフィニッシュで惨敗でした。インカレ前の強豪校が集まっているから負けるのはしょうがないとは分かっていても、思った以上に差をつけられたことがとても悔しかったです…
初めてのレースを経て、これまでに学んできた基本的な動作やレースでのタクティクスの重要性を再確認しました。そのため、まずはこれからオフまでの期間、これまで以上に厳しく、積極的に活動をしようと決意を新たにしました。また、2回生、3回生のスキッパーの先輩方との連携も強めていきたいと思いました。
ただ、僕たち1回生は、ヨット部として活動を始めてからたった1ヶ月しか経っていないし、伸びしろはめちゃくちゃあります。というか、伸びしろしかないと勝手に思ってます!そして、スキッパーの先輩方と共に成長していけたらなと思います。
今週もお疲れさまでした!
【部員のコラム】
お疲れ様です!2回生470スキッパーの橋田です。
本来、部員のコラムは最近ハマってることだったり趣味を書いたりして欲しいとお願いされているのですが、土日のレースで言いたいことがいっぱいあるので言わせてください。
まず一つ目。フリートが大きすぎる!470級は85艇、スナイプ級は90艇ととんでもないビッグフリートでした。スタートの時に他の船にぶつからないようにするだけで精一杯でした。他にも上りでポートで走っている時に下からくるスターボードの船に気付くのが遅れて衝突しそうになったことなど、数々の危ない場面がありました。
二つ目、強豪校が怖すぎる!
インカレ直前期の仕上がってる時期の早稲田、慶應、日大、関学、京大、東大など強豪校がひしめいていました。一回、スタートの時に自艇の下に慶應の強そうな船があったのですがあまりにも怖くてその場から退散し、新たな場所からスタートを切りました(逃げました笑)。スタートはレース全体を通して、下有利スタートが多かったので、下の位置にはこのような強豪校たちが集まっており、上から出るようにしました。
3つ目、強風の時の操船が難しすぎる!特に土曜日は風速6.5m/s、ブローではもっと吹いていたいわゆる“強風”の日でした。メインを出し引きしながら走るのですが、メインが重すぎて腕が限界を迎えます。また、僕の癖でメインをトリムする際にティラーを動かしてしまうことや、アンヒールが怖く下しめで走ってしまいずっとジブの外のテルテールがビラビラしてしまいました。強風下での練習が足りなかったのと、“真っ直ぐ”走ることの難しさを再認識しました。
最後に。初めてのレースで結果は散々でしたが、得るものもとても多くこれからのモチベーションになりました。協力してくださったマネージャーの皆さんもありがとうございました!
2回生スキッパーの西川です。
本日10月29日はB.B.Marineカップという各クラス80艇以上参加の2日制のビックフリートの1日目でした。
秋からスキッパーを始めた2、3回生にとってはスキッパーとして初めてのレースであり、
同時に1回生クルーにとってもはじめてのレースでした。
1週間後に全日本インカレが琵琶湖で開催されるということもあり、普段は琵琶湖で練習していない関東などの他の地方の大学も数多く参加しており、さながらインカレの前哨戦の様でした。
そういうわけでレースの参加者はインカレの予選を勝ち抜いた各大学の本レースメンバーが中心であり、それに琵琶湖の社会人セーラーたちが加わり、今までにないハイレベルなフリートとなっていました。
10月から練習を始めた新チームでは経験のしたことのない強風の中3レースが行われ、順位こそ奮いませんでしたが部員全員が無事に帰港することが出来ました。
これほどハイレベルな選手に囲まれる機会は中々ないと思うので、前を走ることは叶わなくとも、周りの選手をよく見て多くのことを学び今度の糧としたいと思います。 Continue reading →
今日はよく晴れて、風も適度に吹いて活動しやすい一日でした。
午前は動作練習、マーク練習、帆走練習を行いました。計画通りに練習を進めることができ、動画もたくさん撮ることが出来ました。
午後はスタート練習と帆走練習を行いました。スタート練習は合計5本を、行うことが出来ました。帆走練習では時間に余裕があったため、いつもより多くの本数の動画を撮ることが出来ました。タックも何本も動画に収めることができ、マネージャーにとっても動画撮影のいい練習になりました。これからもより見やすい動画が取れるように頑張りたいと思います。
今週もお疲れ様でした!
1枚目:着艇後の部員の様子です!メインセールをおろしています。
2枚目:琵琶湖遊覧船のミシガンを背景に!青空が綺麗です!
3枚目:夕陽に向かって走っていくスナイプ!
4枚目:スピンネーカーを張ってる470!ちょっとヒールさせすぎ(傾きすぎ)ですかね、、
【部員のコラム】
はじめまして、3回生470スキッパーの谷内知樹です。現チームは本来最高学年の4回生がおらず、またコロナウイルスの影響で2回生、3回生とも満足に練習時間が取れないまま新入生を迎えるという、なかなか苦しい状況の中でのスタートとなりました。しかしこのような状況の中だからこそ、京都府立医科大学ヨット部5年ぶりの西医大総合優勝、470のクラス優勝、そして悲願となる完全優勝に向けて日々練習に全力で取り組んでいこうと思います。
練習では自分の艇速が遅い時、それをなかなか修正できない点が今の課題です。ラダーに藻が掛かっていたり、メインを引きすぎ、上りすぎなど、原因にいち早く気づき、それを修正する引き出しをふやせるよう、平日の間にもっとヨットのことを勉強していきたいと思います。
今日は一日を通して微風の中、予定通りの練習を行いました。一回生たちも毎回の練習で素晴らしい成長を見せてくれています!段々と寒くなってきましたが、オフ入りまでもう一踏ん張り、頑張りましょう!
1枚目:470の下りの動画を撮影中です!追いつかないように、慎重にレスキュー艇を運転しています!
2枚目:風が穏やかで、夕日も綺麗でした!
【部員のコラム】
今日からコラム書いていきたいと思います。
ここでは、部員のプチ自己紹介を掲載し、少しでも親しみやすいホームページになれば良いなと思っています!
今日は第一号!2回生マネージャー小堀侑結です。
滋賀住みでハーバーまで10分で到着します。
ヨット部に入るべくして入りました^ ^
今日のマネは見えない絆で結ばれている 2回生マネのみだったため、とってもスムーズに動くことができ、改めて1年間部活をして、マネ業が身についていると身に染みて感じました!!
自己肯定感爆上で部活に取り組むことができました^ ^
今の私のプチ目標は、近々成人式の前撮りがあるのでそれまでに痩せることです!脱キャラメルフラペチーノ‼️
今日は午前中は微風、午後も軽風と風がない状態で小さいマークを置き、マーク練習をしたり、タック・ジャイブなどの動作を練習しました!午後からは風が出てきたので、スタート練習や帆走をしました。ロールタックやスピンありのジャイブなど1回生クルーにとっては覚えることが多く、大変だったのではないでしょうか。めげずにこれからも頑張っていきましょう!
【部員のコラム】
こんにちは。
2回生マネージャーの光川妃菜です。
今日の天気は暖かく、心地よい一日でした!
午前は風が弱く、帆走の動画を撮る時にいつもよりゆっくりなペースだったため、レスキュー艇で追いかけるのが難しいなと感じました。苦戦しましたが、バックを使いながら少しずつ距離を保つコツを掴めたと思います!
今日の反省点は、2つあります。
1つ目は、マークを1回で回収することができず、時間がかかったことです。1回生マネージャーの初めての回収だったため、とうちゃんをゆっくり近づけることやマーク回収のコツを教えることで、1回で回収できるように改善していきたいと思います。
2つ目は、プレイヤーが練習している時に眺める時間が多かったことです。プレの練習を観るだけでなく、動画を撮ることで、プレの次の練習に繋げられるように改善していきたいと思います。
これから寒くなってくる時期です。しっかりと防寒対策をして寒い冬を乗り過ごして行きましょう!
お疲れ様でした。
【今日のハイライト】
1枚目:スタート練習!スキッパーもはじめたてで慣れないことがまだ多いです。
2枚目:4艇並んでの帆走!
今日は1日天気も良く充実した練習ができました!
午前はサークリング、マーク練習、帆走練習(ジャイブなどの動作の練習)
午後は待つ練習(マーク付近で止まる)、加速の練習、スタート練3本、回航練4本、帆走練習を行いました。予定していた練習メニューをしっかりこなせていたので無駄のない充実した練習であったと思います。
今日の反省点は、マネージャーの練習準備の効率が悪かったことです。午後のスタート練習の準備の時、そのあとに行う予定の回航練で使う上マークを準備しておくべきだったのに忘れていました。今日は予定していたタイムテーブルに影響することはなかったのですが、今後の練習でこのような効率の悪さが目立ってくることもあると思います。次に何をするのかしっかり把握し、プレイヤーに効率のいい練習をしてもらえるようにマネとしてもっと気を引き締めないといけないなと感じました。
1枚目:プレイヤーは朝早くから出艇に向けて準備しています。
今日はほんとに天気に恵まれた1日でした ^^)
2枚目:マネージャーはいつもこんな感じで動画を撮っています。
写真では見えてないですがライフジャケットもしっかり着ています!!
【部員のコラム】
こんにちは。
2回生マネージャーの近澤です。
今日はとてもいい天気で風は弱めの一日でした。今日のマネージャーの仕事として1番難しく感じたのは、下りの帆走の動画を撮ることでした。ゆっくり船を運転してヨットの後ろを追いかけるように操作するのが難しかったです。バックも上手く使いながら少しずつコツを掴めたと思います!
反省点は、マーク回収をするタイミングなど効率が悪かった点です。できるだけ船を動かす距離を短く、かつ時間を短縮して行動できるように改善しようと思います。
今日は暖かい一日でしたが、これからどんどん寒くなってきます。皆さん体調に気をつけて頑張っていきましょう!お疲れ様です。
先週の10月1日より部活動が解禁され、新たに入部してくれた医学科プレイヤー4人と、看護学科マネージャー6人を迎え入れて練習が始まりました。
8月の新歓以来2ヶ月ぶりの顔合わせということもあって、最初の方はみんな少し緊張していましたが、艇庫で自己紹介やヨット部の紹介をして、とても仲良くなれました。
今年度のヨット部は、【ホームページで活動報告をどんどんする!】ことを目標の一つに掲げています。活動報告の他に部員のコラムや、つぶやきなど色々な方面から京府医ヨット部をクローズアップしていきたいと思っております。
↑
部活動再開に相応しい、綺麗な秋晴れの空ですね!
みんないい笑顔です。
※撮影時のみ、マスクを外しています。