Author Archives: 現役部員

11月19日 練習

Pin It
はじめまして。2年生マネージャーの飯田です。
今日は1日を通して微風での練習でした。
風がなかったため、午前はショートマークでの練習を行いました。
午後は、午前に引き続き風が出るまではショートマークでの練習を行い、風が出てきてからスタート練習、帆走を行いました。
スタート練習の際、1年生マネージャーも少しずつ仕事を覚えて来てくれていて、スムーズに準備することができました。
来週は医歯薬のレースがあるので、本部艇としてしっかりレースを運営できるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。
①枚目:風がないので曳航している様子です。
②枚目:水面から分かるように全く風がないです。
【部員のコラム】
2回生スキッパーの西川です。
先日岩村さんがおすすめの映画を紹介していたので、僕はおすすめの本を紹介したいと思います。
今回紹介するのは中山七里さんの「護られなかった者たちへ」です。
本の紹介と言いましたが、昨年映画化された作品であり僕は映画の方を先に見て小説を読みました。
映画はお馴染みの阿部寛さんが主役です。
去年はドラゴン桜2が放送されており、同じスーツ姿の阿部寛さんが全く毛色の違う作品に出ていて面白かったです笑
本作は東日本大震災後の宮城県での混乱の中苦しむ生活困窮者と役所で働く人たちに焦点が当てられています。
困窮者が苦しいのはもちろんですが、役所の職員たちも震災直後の2011年の多忙の中で心を蝕まれていき全ての人たちを公助することは叶いません。
そうした背景の中、復興後に殺人事件が起こってしまうというのが大筋です。
誰も悪意を持っていたわけではないのに、善悪を超えた理不尽の中で殺人事件が起こってしまう痛ましさが唯一無二の作品です。
これだけ聞くと鬱屈とした作品に思えてしまいますが、随所で震災の中での助け合いが描写され暖かさを感じることができます。
それだけに痛ましさも強調されてしまい心が動かされました。
書きたいことが多いのですが、あまり長くなっても仕方ないので以上にしてみます。
はじめて作品のレビュー?を書いてみたのですが、なかなか難しかったです。
それと映画の主題歌の桑田佳祐さんの「月光の聖者達」はすごくいい曲なので是非聞いてみてください!
はじめてのコラムにしては暗すぎる作品を紹介してしまったので、次はもう少し明るい作品を紹介したいと思います!読んでいただきありがとうございました!

11月5日 練習

Pin It

はじめまして!医学科1回の吉岡祐貴です!

今日は琵琶湖で全日本インカレの大会があり、全国の予選を勝ち抜いた精鋭たちが琵琶湖に集結していました。物販テントも多数出店され、ハーバーは活気に溢れていました。

ハーバーが混雑していたため、インカレ勢とは活動時間をずらしながら、船の整備、動作練を行いました。

日曜日はハーバーが混み合い、出着艇が厳しいため練習は休みとなりました。

今シーズンの活動もあと1ヶ月ほどになりました。だんだんと寒くなる中での練習となりますが、頑張っていきましょう!

今週もお疲れ様でした!

 

      

 

 

【部員のコラム】

はじめまして!一回生プレの水田恭輔です。
コラムということで部活とは関係ないことを書こうと思います。

大学生になって初めての夏休み、友人と一緒にダイビングのライセンスを取得しました。そのライセンス講習の中で、私はとても貴重な体験をしました。なんと、野生のイルカが私たちの近くに寄ってきて、一緒に泳いでくれたのです。長年潜っておられる方曰く、ダイビングでイルカと出会える可能性は(ポイントを狙わない限り)ほぼゼロだそうです。

今度の冬、さらに深くまで潜れるよう、もう一つ上のライセンスを取得する予定です(ドライスーツを着ると寒くないらしい)。冬のダイビングは夏に比べて透明度が高く、夏には出会うことの出来ない海洋生物を見ることができます。
皆さんも、ぜひ潜ってみませんか?

次の夏にはスカイダイビングもやりたいと考えています。

今週も練習お疲れさまでした!B.B.Marine Cupでの悔しさをバネにさらに成長していこうと思います。

10月30日 B.B.Marine Cup 2022 2日目

Pin It

初めまして!1回生プレの山田怜音です。

今日も前日に引き続き、B.B.Marine Cup 2022に出ました。午前中は微風、風の振れによりノーレースでしたが、14時ごろになると一変して強風となり1レースだけ行うことができました。

結果は、、、大差をつけられてフィニッシュで惨敗でした。インカレ前の強豪校が集まっているから負けるのはしょうがないとは分かっていても、思った以上に差をつけられたことがとても悔しかったです…

初めてのレースを経て、これまでに学んできた基本的な動作やレースでのタクティクスの重要性を再確認しました。そのため、まずはこれからオフまでの期間、これまで以上に厳しく、積極的に活動をしようと決意を新たにしました。また、2回生、3回生のスキッパーの先輩方との連携も強めていきたいと思いました。

ただ、僕たち1回生は、ヨット部として活動を始めてからたった1ヶ月しか経っていないし、伸びしろはめちゃくちゃあります。というか、伸びしろしかないと勝手に思ってます!そして、スキッパーの先輩方と共に成長していけたらなと思います。

今週もお疲れさまでした!

 

 

【部員のコラム】

お疲れ様です!2回生470スキッパーの橋田です。
本来、部員のコラムは最近ハマってることだったり趣味を書いたりして欲しいとお願いされているのですが、土日のレースで言いたいことがいっぱいあるので言わせてください。
まず一つ目。フリートが大きすぎる!470級は85艇、スナイプ級は90艇ととんでもないビッグフリートでした。スタートの時に他の船にぶつからないようにするだけで精一杯でした。他にも上りでポートで走っている時に下からくるスターボードの船に気付くのが遅れて衝突しそうになったことなど、数々の危ない場面がありました。
二つ目、強豪校が怖すぎる!
インカレ直前期の仕上がってる時期の早稲田、慶應、日大、関学、京大、東大など強豪校がひしめいていました。一回、スタートの時に自艇の下に慶應の強そうな船があったのですがあまりにも怖くてその場から退散し、新たな場所からスタートを切りました(逃げました笑)。スタートはレース全体を通して、下有利スタートが多かったので、下の位置にはこのような強豪校たちが集まっており、上から出るようにしました。
3つ目、強風の時の操船が難しすぎる!特に土曜日は風速6.5m/s、ブローではもっと吹いていたいわゆる“強風”の日でした。メインを出し引きしながら走るのですが、メインが重すぎて腕が限界を迎えます。また、僕の癖でメインをトリムする際にティラーを動かしてしまうことや、アンヒールが怖く下しめで走ってしまいずっとジブの外のテルテールがビラビラしてしまいました。強風下での練習が足りなかったのと、“真っ直ぐ”走ることの難しさを再認識しました。

最後に。初めてのレースで結果は散々でしたが、得るものもとても多くこれからのモチベーションになりました。協力してくださったマネージャーの皆さんもありがとうございました!

10月29日 B.B.Marine Cup 2022 1日目

Pin It

2回生スキッパーの西川です。
本日10月29日はB.B.Marineカップという各クラス80艇以上参加の2日制のビックフリートの1日目でした。
秋からスキッパーを始めた2、3回生にとってはスキッパーとして初めてのレースであり、
同時に1回生クルーにとってもはじめてのレースでした。
1週間後に全日本インカレが琵琶湖で開催されるということもあり、普段は琵琶湖で練習していない関東などの他の地方の大学も数多く参加しており、さながらインカレの前哨戦の様でした。
そういうわけでレースの参加者はインカレの予選を勝ち抜いた各大学の本レースメンバーが中心であり、それに琵琶湖の社会人セーラーたちが加わり、今までにないハイレベルなフリートとなっていました。
10月から練習を始めた新チームでは経験のしたことのない強風の中3レースが行われ、順位こそ奮いませんでしたが部員全員が無事に帰港することが出来ました。
これほどハイレベルな選手に囲まれる機会は中々ないと思うので、前を走ることは叶わなくとも、周りの選手をよく見て多くのことを学び今度の糧としたいと思います。 Continue reading →

10月15日 練習

Pin It

今日は1日天気も良く充実した練習ができました!

午前はサークリング、マーク練習、帆走練習(ジャイブなどの動作の練習)

午後は待つ練習(マーク付近で止まる)、加速の練習、スタート練3本、回航練4本、帆走練習を行いました。予定していた練習メニューをしっかりこなせていたので無駄のない充実した練習であったと思います。

今日の反省点は、マネージャーの練習準備の効率が悪かったことです。午後のスタート練習の準備の時、そのあとに行う予定の回航練で使う上マークを準備しておくべきだったのに忘れていました。今日は予定していたタイムテーブルに影響することはなかったのですが、今後の練習でこのような効率の悪さが目立ってくることもあると思います。次に何をするのかしっかり把握し、プレイヤーに効率のいい練習をしてもらえるようにマネとしてもっと気を引き締めないといけないなと感じました。

1枚目:プレイヤーは朝早くから出艇に向けて準備しています。

今日はほんとに天気に恵まれた1日でした ^^)

2枚目:マネージャーはいつもこんな感じで動画を撮っています。

写真では見えてないですがライフジャケットもしっかり着ています!!

 

  

 

【部員のコラム】

こんにちは。

2回生マネージャーの近澤です。

今日はとてもいい天気で風は弱めの一日でした。今日のマネージャーの仕事として1番難しく感じたのは、下りの帆走の動画を撮ることでした。ゆっくり船を運転してヨットの後ろを追いかけるように操作するのが難しかったです。バックも上手く使いながら少しずつコツを掴めたと思います!

反省点は、マーク回収をするタイミングなど効率が悪かった点です。できるだけ船を動かす距離を短く、かつ時間を短縮して行動できるように改善しようと思います。

 

今日は暖かい一日でしたが、これからどんどん寒くなってきます。皆さん体調に気をつけて頑張っていきましょう!お疲れ様です。

 

 

10月9日 練習

Pin It
今日は午前中は曇りの中、サークリング・マーク練・帆走練習を行いました。
午後は雨が止むことがなく、雨の中帆走練、止まる練習、スタ練を行いました。
雨でイレギュラーな事が多々発生し、苦戦しましたが、先輩マネさんから教えて頂いたことを思い出しながらなんとか乗り切ることができました。
まだまだ不慣れで不安なこともあります。プレさんとも意見を交わしながらマネも反省と改善を繰り返して、より質の良い練習ができるようにサポートしていきたいと思います!!
今日は雨で濡れてとても冷えたと思います。家に帰ってしっかりと体を温めて、来週の部活に備えていきたいと思います。
1枚目:久しぶりの動作練習!5艇並ぶと迫力があります!
2枚目:雨が強くて前が見えない時もありました笑
【部員のコラム】
 こんにちは!初心者スキッパーの2回生の橋田です!
今日は上記のような練習メニューで練習しました!午後からは雨が降り、風が強くなって大変でしたが、実りの多い練習ができたと思います!
 特に今日勉強になった!と思うのが2点あります。
 1つ目は、スタート時の微速前進です。船をベアさせて、パワーをつけてラフして上に向ける。そしてパワーがなくなってきたら再びベアするという、一見単純そうな動きですがやってみると意外と難しいです。まず、上に向きすぎると船の操縦が利かなくなります。その時にどのように対処するのかが船に乗っているとわからなくなってしまいます…(バックする時のティラーの動かし方など)。メインセールの出し引きも正直自分の中でまだわかっていなくて、まだまだ改善の余地が大いにあると思いました。
 2つ目は、スキッパーの姿勢です。今まで、強風域のときスキッパーのハイクベルトに足をかけ続ける姿勢がよくわかっておらず、ハイクアウトせずにメインを出しめにしてパワーを逃して走っていました(当然遅い)。しかし今日、ハイクベルトに足をかけ続け、少し足を上に浮かし続けてかけ続けて上半身で細かくトリムするようにやってみたところ、思いの外メインを出さずに走り続けることができ、すこし自分の中で掴んだ感じがあります。
 やっぱり強風はやることが一気に押し寄せてくるので、船上では混乱してしまいますが、振り返ると実りが多いのでとても好きです。今後も、船の上で感じた“コツ”のようなものをメモして自分のものにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

OB会費・寄付のお願い

Pin It

平素よりヨット部活動へのご協力、ご理解を賜り、誠にありがとうございます。

今年度のOB会費・寄付をお願いいたします。今年度のOB会費のお支払い・現役活動支援金寄付は下記の3種類の方法で受け付けます。ご検討をよろしくお願いいたします。

  • 郵便局払い込み(近日中に封筒が届く予定です)
  • Peatixを通じたカード・コンビニ振り込み(10月31日締切)

https://kpum-sailing202209.peatix.com/

  • ネットバンキング

振込先 ゆうちょ銀行 支店〇九九 当座0237347

 

石渡先生からの大学への多額のご寄付により新規救助艇購入、さらには昨年度から艇庫費用も大学法人から支援いただける状況になり、昨年は先生方からご寄付いただいた資金から、学生が部費とは別に自費を集めて購入していたセール代等にあてることができました。

一方で、コロナ禍により医学部スポーツは厳しい制限を受け、この3年間、西医体は中止、満足な練習もほとんど出来ず、経験者の少ないヨットにおいてはクラブ廃絶の危機となりました。幸い新入部員の1、2回生たちが入ってきてくれているため、これからの活動支援が必要になります。

OB会では2019年から年5000円のOB会費と現役支援金の寄付をお願いしていますが、会費支払い・寄付をいただけているOBの人数が限られている状況にあります。ヨットというスポーツの性質上、OBからの支援が存続に不可欠ですので、お一人でも多くの先生方に少額でも結構ですのでどうか継続的にご支援いただけましたら幸いです。

新入生入部

Pin It

新入生部員が確定したため、ご報告いたします。

 

6月27日より対面による新歓が解禁されました。ヨット部では毎週末に試乗会を行いました。

7月22日にZOOMにて確定会を開き、新入生が入部宣言をしてくれました。

今年入部してくれたのは

医学科プレーヤー 7名

看護学科マネージャー 6名

です。

 

9月より、3年生の東郷と谷内を中心とした新体制での練習が開始されます。

感染症拡大により、活動に制限が出ることも考えられますが、予防を徹底し練習してまいります。

西医体中止のご報告

Pin It

今年度の西医体が正式に中止となったためご報告いたします。

 

先日、理事会にて西医体の中止が決議されました。

したがって現5年生プレーヤーと3年生マネージャーは、8月6日をもって引退となります。

 

8月をもって引退となるのは

470級

今井陽人、吉田滉平

 

スナイプ級

田中智章、岩村篤憲、田中光来

 

マネージャー

改野杏実、日下部涼那、坂上みみ香、土井雪那

以上の9名です。

 

9月からは現3年生の東郷と谷内を中心に練習が開始されます。2年生プレーヤー橋田、西川とともに、引退する5年生を加えて、新入部員を育てていくことになります。

 

東郷と谷内、そして橋田、西川は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、クルーをした期間が実質1年程度ですが、全員が9月以降スキッパーとなります。クルーとしての経験が今までのスキッパーよりもはるかに短く、現在4年生プレーヤーがいないため、困難も多々あるでしょう。OBを頼り、たくさん勉強して速い京府医ヨット部を築いていってほしいと思います。

 

夏になり、感染症がさらに拡大しておりますが、各自予防を徹底し、練習を行ってまいります。

新スキッパーや新入部員の練習を温かく見守っていただければ幸いです。

対面新歓解禁

Pin It

本日6月27日より対面による新入生勧誘が開始されるため、ご報告いたします。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、対面授業や新歓の開始は今年度も延期されておりました。

本日6月27日以降、一部の対面授業再開と同時に対面による新歓が解禁されます。

 

ヨット部では以下の日程で新歓を行う予定です。

7月1日 花火

7月2日 試乗会

7月3日 試乗会

7月5日 貴船神社散策

7月8日 花火

7月9日 試乗会

7月10日 試乗会

7月16日 試乗会

7月17日 確定日

 

西医体の参加が許可され、準備や練習に追われる中での新歓となります。

時間を効率よく使っていきたいと思います。