メイレガッタ成績

Pin It

遅くなりましたが、メイレガッタの成績表です。御参照下さい。

470級

IMG_20150505_0001

 

佃・渡辺艇 DNF(51)-30-28-23 132点 26位

宇田・中川艇 DNF-31-22-DNF 155点 34位

森田・大和田艇 DNF-37-45-BFD 183点 41位

北野・塩見艇 DNF-41-41-DNF 184点 42位

スナイプ級

IMG_20150505_0002

長田・車古艇 18-12-23 53点 14位

山下・足立艇 11-DNF-9 63点 19位

吉冨・山本艇 21-DNF-28 92点 29位

瀧上・佐藤艇 DNF-19-35 97点 32位

池内・関根艇 DNF-DNF-39 125点 42位

(※3Rは短縮コースとなりました。)

4月29日・30日 慈恵戦

Pin It

4月29日と30日に慈恵戦がありました。
29日は船の引き渡しからの合同練習
30日は開会式と本レースがありました。
今年度の470エースは
5回生の佃 頌敏・渡辺真子艇

5回生の宇田大祐・3回生の中川真里です。
IMG_0967

開会式は九時から行われたのですが、朝早いにもかかわらず、
佐和先生が来てくださり、激励をいただきました。
IMG_0974
選手宣誓を行う三回生エース中川
IMG_0983

結果から申し上げますと
レース
一位 4312 佃・渡辺艇 1-1-1-2 4.25点
二位 4223 宇田・中川艇 2-2-4-1 8.75点
三位 4451 下山艇(慈恵) 4‐3‐2‐4 13点
四位 4450 斉藤艇(慈恵) 3‐4‐3‐3 13点
合計得点
一位 京都府立医科大学 13点
二位 東京慈恵会医科大学 26点
で無事勝利することができました。

下デッキからオンデッキまでの比較的微風の中で琵琶湖特有の細かい振れと
右から左から交互に入ってくるブローをきちんととりに行くという
普段の練習の成果が出たいいレースでした。
スタートもマッチレース特有のマニューバリングが繰り広げられ、
ここでも練習したシチュエーションがたくさんあり、有利にレースを進められたと思います。
上りの艇速は慈恵、京府医とも変わりませんでしたが、下りの艇速が少し京府医のほうが早く、
下りでしっかり抜く場面が多くみられました。
結果的には良い感じのレース展開でしたが、細かいところでは動作の粗さや
スタートなどで細かいツメの甘さが見られたことも確かでした。
交流戦を行うことで、気づくことができたこともたくさんあったと思うので、
今回のレースを糧に西医体に向けてより一層精進したいと思います。
レースの様子
IMG_3797

IMG_3796

IMG_3795

集合写真!来年もたのしみです!
IMG_3793

4/26 練習

Pin It

今週の4月30日(木)、5月1日(金)にかけて
毎年恒例行事である慈恵戦が行われます。
慈恵戦にむけて練習に熱が入る中、
本日の練習には平成27年卒業の米山先生と
平成18年卒業の新美先生が来て下さいました。
お忙しい中、足を運んでいただきまして、
部員一同大変嬉しく思っております。
ありがとうございました。
中風から強風の中、先生方にもセーリングを
楽しんでもらう一方で、まだまだ自分たちの
未熟さを感じる場面が多々ありました。
慈恵戦での勝利はもちろんのこと、
西医体で総合優勝するべくこれからも
より一層精進して行きますので、
これからもOBの皆様方、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
また、数多くのOBの先生方が
ハーバーに来てくださるのを
待ちに待っておりますので、是非とも
足を運んでいただけると幸いです。
いつでもご連絡お待ちしております。
米山先生 新美先生

試乗会

Pin It

4月11日に試乗会が行われました。
天候、風ともに恵まれた最高の試乗会でした!
来てくれた新入生のみんな!ありがとう!
僕たちは本当に楽しい最高の部活です!
僕たちと最高の学生生活を送りましょう!!
部活紹介で流した動画も上げとくので是非ご覧ください。
ヨット部新歓PV2015

4月5日練習

Pin It

今日は悪天候の中、平成26年卒の松本佳保里先生が来て練習を見ていただきました。
丁寧なお手紙も残していただき部員一同大変感謝しております。
ありがとうございました。またお越しいただける日を楽しみにしております。
OBの先生が練習に来ていただけると僕たちの練習にもさらに気合いが入りますし、
少しでも気付いた点などを教えていただければ、
それだけで僕たちはさらに成長していくことができると思います。
多くのOBさんに来ていただけると、僕たちは本当に本当にうれしいです!!
現状として、長らく470は新艇を買うことができておらず、
セールや備品等の消耗も激しく、OBの先生方のお力添えが今の僕たちには必要です。
僕たちは、今年こそ必ずや悲願の完全総合優勝してみせますので、
どうかよろしくお願い致します!
また昔を思い出してヨットに乗ってみたいなどをお思いになる先生方がいらっしゃいましたら
どうぞ気兼ねなくハーバーにお越しください!
これからどんどんホームページを更新していこうと思いますので、
気が向いたときで良いので、見ていただけると幸いです。

部長 森田 尚宏

新歓コンパのご案内

Pin It

今年も新歓コンパを執り行うこととなりました。
ご多忙の中、甚だ恐縮ではございますが、是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。
また、今回は新歓コンパに先立ちまして、幹事会も行いますので、幹事の先生方にはそちらの方にもご出席いただきたく思います。

会場:がんこ 高瀬川二条苑
      075-223-3456(京都府京都市中京区木屋町通二条下る東生州町484-6)

日時:5月10日(日)
    幹事会   午後6時~
    新歓コンパ 午後7時~

なお、勝手ながら新歓コンパの手紙を先生方に送らせていただきました。お手数ですが、同封の返信用はがき、又は、E-mailアドレス yacht.kpum@gmail.com にてご出欠の有無のご一報をいただきたく、お願い申し上げます。

                                        京都府立医大ヨット部主将 森田 尚宏
                                                     部員一同

新入生歓迎会の日程

Pin It

新入生の皆様、合格おめでとうございます。お花見ハイクを皮切りに多くの部活が新歓イベントを用意してきますが、そんな中ヨット部の新歓イベント日程は以下のようになっています。

新歓日程

4月3日 お花見ハイク 新二回生と一緒に行う親睦会です。終わり次第カフェに招待します。

4月6日 オリエンテーション お昼ご飯やります。

4月7日 入学式 お昼ご飯やります。

4月11日 試乗会 毎年100人以上参加する一大イベントです。実際にヨットに乗ってみたり、BBQやったりします。新入生同士仲良くなる機会でもあるので是非ご参加ください。

4月18日 練習見学日 実際先輩たちがどういう風に練習しているか見学できます。試乗会に来られなかった子もヨットに乗れます。

4月9日、15日、21日 飲み会があります。ただで晩御飯が食べられます。お酒は飲まなくても全然OKです。

以上が大まかな日程です。また平日は毎日お昼ご飯をやっています、いつでも参加お待ちしています。

新歓用Twitterアカウントはこちら

11/30 平成26年度OB総会兼追い出しコンパのご案内

Pin It

霜月の候、いかがおすごしでしょうか。
今年も卒業式を控え、来る11/30にヨット部6回生の岡崎哲、米山正洋、ヨット部マネージャー4回生の芦田絋香、前田明香、太田晴香、石田京子を送り出す追い出しコンパを執り行う事となりました。
また、今年度に関しましては、
OB総会を追い出しコンパの前に
執り行います。

ご多忙の中、甚だ恐縮ではございますが、是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。

会場:がんこ 高瀬川二条苑
京都市中京区木屋町通二条下る東生州町484-6

日時:11月30日(日曜日)
午後5時30分〜 OB総会
午後6時30分〜 追い出しコンパ

なお、勝手ながらOB総会、追い出しコンパのご案内のお手紙を先生方に送らせていただきました。
お手数ですが、同封の返信用はがき、又は、E-mailアドレス yacht.kpum@gmail.com にてご出欠の有無をご一報いただきたく、お願い申し上げます。

主将 森田尚宏
部員一同

8/31 OB・OGセーリングデー

Pin It

 

更新が遅くなりました。申し訳ありません。

8月31日に初のOB・OGセーリングデーが開催されました。

今回は昭和60年卒業の佐和先生、平成2年卒業の稲富先生、

平成3年卒業の平位先生、本郷先生

平成22年卒業の香林先生がお忙しい中、お越しくださいました。

幅広い年代のOBの方々にお越しいただき、現役部員一同、感謝しております。

ありががとうございました。

当日は予報に反して、オンデッキから中トラくらいのいい風で、

午前は帆走、午後はミニレースを行いました。

お昼にはお寿司を召し上がっていただき、昔話から艇庫代の問題まで

たくさんお話いただきました。

 

image2

左から本郷先生、稲富先生、香林先生、佐和先生、平居先生、平居先生のご子息

 

少しですが、残りの写真はアルバムの方に更新させていただきたいと思います。

 

重ね重ねではありますが、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。

次回以降はより多くのOBの先生方のご参加を部員一同、お待ちしております。