Category Archives: 記事
12月3日ポイントレース 結果
12月4日 練習
お疲れ様です、2回生470スキッパーの橋田です。今日は、午前は中間トラピーズ〜フルトラピーズの強風、午後は微風・オンデッキ〜フルトラピーズの風と色々な風域の下での練習でした。
午前はマーク練習30分→帆走練
午後はマーク練習30分→スタート練習5本→残り帆走練
と言う練習メニューで活動しました。
スキッパーになって以来、強風をあまり経験しておらず(2、3回くらい)、全く太刀打ちできませんでした。
帆走面において、具体的にはメインの出し引き、ティラー、バング、カニンガムのトリムが全くできませんでした。メインとティラーを持ちながら、バングを引いたり出したりするのが難しいです。トリム面だけでなく、他の船に対して全く上れないことが多々ありました。ミーティングで動画を見返し、「ティラーの動かしすぎ」や「アンヒールが来た時に不必要にティラーを引いてしまう」ことが上れない原因なのではないかと指摘されました。
またスタート練では、見通しを確認したもののスタート前に確認する癖がないことを指摘されました。強風下、下有利でのラインとの距離感や、「何秒前にこの位置にいなければならない」と言うのが感覚として全くなく、とても苦しんでおります。
最後にマーク練習についてです。マーク練習は動作練を流れで繰り返すためとても勉強になります。特に強風下でのタックは速いので難しく、ティラー回す角度と、反対側のデッキに移ってからトラベラーをすぐに引くのが全然できませんでした。
最後に。全然ダメでしたが楽しかったです。ありがとうございました。
1枚目:4艇並んで搬送するスナイプ級。4艇出ることはあまりないので迫力ありますね〜
2枚目:スタート後の写真。結構風強いですね〜
【部員のコラム】
はじめまして、1回生マネージャーの井上です。初めてのコラムなので、自己紹介をしたいと思います。
私は滋賀県出身で、ハーバーまで歩いて行けます!高校ではボート部に入っていて、琵琶湖でずっと練習していました。日々ヨットの練習を見ていて、ボートより絶対難しいなぁ、すごいなぁと思っています。
私の趣味はテレビを見ることです!スマホを見る時間よりテレビを見る時間のほうが長いです。ドラマ、バラエティーなどなど幅広くいろんな番組を見ています!
今までの部活でマネージャーをやったことがなく、ヨット部で初めてマネになりました。役に立てるように頑張りたいと思います!
12月3日 練習
お疲れ様です。2回生470スキッパーの橋田です。
今日はポイントレースでした。
午前は風がなくハーバーで待機、午後から2レース行いました。
インカレが終わって代替わりし、新たにスキッパーになった船もあったのではないでしょうか。
初めて一回生クルーとレースに出て完走できた点はとても嬉しかったです。また、順位こそ低かったものの、1レース目は京大の(多分スキッパー始めたて?)の船にかなり近づけて、今後練習を積んでいけば届きそうな予感がします。
本部艇でレースを見ていた先輩に教えてもらったのですが、下りのレグがひどかったらしいです笑
たしかにどこでジャイブするのか、ジャイブした後の角度など普段練習で全くやってなかったな…と後悔しました。
上手くなって、一回生クルーにもっといい景色を見せたいです!
これからも精進していきますのでよろしくお願いします。
1枚目:午前は無風でした。湖面がツルツルしていて、太陽の反射が綺麗です。
2枚目:午後から風が吹き、レースを行いました。スナイプ級の船たちがスタートラインに並んでいます。
【部員のコラム】
こんにちは。
2回生マネージャーの飯田実優です。
初めてコラムを書くので自己紹介をしようと思います。
私は、1ヶ月半前から一人暮らしを始め、まだまだ落ち着かない生活を送っています。そんな私の趣味は、バイトです。今はバイトを7個掛け持ちしており、毎日バイトバイトバイトで既に80連勤にもなりました💦
しかし、私は毎日家事、バイト、学校、部活などの時間に追われている生活が充実していて大好きで我ながらタフだなぁと感じています笑笑
私は小学4年生から高校3年生までの10年間陸上競技の長距離をしていました。なので、ショートスリーパーの私ですが、体力は誰にも負ける気がしません。今年の練習もあと2回、2022年はあと4週間で終わりますが、100連勤に向け、このままの勢いで突っ走ります(^ ^)
11月27日 練習
はじめまして。1年生マネージャーの久下です。
今日は朝から風が強く吹いている中での練習でした。
午前中はマーク練習、帆走を行いました。風が振れてマークの位置がなかなか定まらなかった事があったため、その都度動かせるようにしていきたいです。
午後からはマーク練習、スタート練習を行いました。動画の撮り方やスタート練習の流れなどは徐々に慣れてきましたが、風のよみかたなど完璧でない部分があるのであと少しの練習期間でマスターしていきたいです。
徐々に寒さも増してきていますが、オフ入りまでのあと少しの練習頑張っていきましょう。
今週の練習もお疲れ様でした!
①枚目:帆走しているときの様子です。
マネはブームの延長線上を意識していつも動画を撮っています
②枚目:曳航しているときの様子です。
【部員のコラム】
こんにちは!3回生スナイプの東郷です。
ヨットについて書きたいことは山ほどあるのですが、ここではあえて私がついつい飲み過ぎてしまう飲み物について書こうと思います!
それはコーヒーです。自分ではあまり認めたくないですが、私はいわゆるカフェイン中毒で、土日の練習日ではまず目覚めの一杯、次に電車内でヨットのイメトレをしながらの一杯、ハーバーに着いての気合の一杯、練習後の電車内でお疲れの一杯、帰宅してお風呂上がりの締めの一杯、と何かと理由をつけてコーヒーを飲みまくってしまいます。気持ちが整うというか、シンプルに美味しいんですよね。テスト前にになると、もう何杯飲んでいるか、カウントさえしたくありません。
幸せそうでええやん、と思われるかもしれないですが、ちゃんと悩みがあります。カフェインを摂取しすぎている日に限ってやや体が怠く、憂鬱な気分になってしまい体調がイマイチ優れないのです。調べてみると、どうやらカフェインの過剰摂取による中枢神経系の刺激が原因かな?と自分なりに分析しています。
健康な成人の推奨されるカフェイン摂取量はコーヒーをマグカップで3杯ぐらいで、客観的に自分は大幅にオーバーしています。ただこの「一日3杯」は個人差がかなり大きいみたいですし、何より一日3杯ではやや物足りないので、自分に健康被害が出ない最大量のカフェイン摂取量をこれから模索していこう、と決意しています!
皆さんもついついカフェインの過剰摂取に陥ってないですか…?
次のコラムでは今読んでいてめちゃくちゃ面白い本「コーヒーの科学」について紹介します!笑
11月26日 練習
はじめまして!1回生マネージャーの平井三貴です。
今日は秋の医歯薬戦がありました。みなさん本当にお疲れ様でした!
ここ最近、風があまりなく、今日も午前中は無風でノーレースでしたが、昼過ぎからは少しずつ風が吹いてきて、13:30頃から470級、スナイプ級の順にレースを始めることができました。そのあと、練習レースも行い、任意参加だったのですが、たくさんの選手が参加しました。
京府医が本部艇でしたが、obさんを中心に今回のレースを円滑に運営してくださって、obさんの存在の有難さを改めて実感しました。obさん、レースの準備から運営まで本当にありがとうございました!来年の西医大は京府医が主催なので、今回レースを運営をするにあたり先輩方から教わったことをしっかり覚えておきたいです。
今シーズンもあと少しですが、気を引き締めて頑張っていきましょう!
1枚目:午前中ほとんど風がなく、レースができるのかとても不安でした。
2枚目:本部艇からの眺め。たくさんの旗を使いました。
【部員のコラム】
こんにちは、一回生プレの山田です。
僕は「ヨット経験者です!」と言って大きい顔をして入部したわけですが、入部して2ヶ月が経った今、シングルハンドと2人用ヨットの違い、バカンスでのヨットと競技ヨットの違いなどを身にしみて実感しているところです。
さて、今回は僕が一番最初にヨットに出会った場所、「余島」について紹介したいと思います。
余島は、瀬戸内海に位置し、干潮になると小豆島と陸続きになる小さな無人島です。そこは神戸YMCAが管理をしており、さまざまなキャンプを催しています。僕は小さい頃からファミリーキャンプによく行っており、カヌーをしたり、父が操縦するヨットに乗せてもらったりしていました。
初めてヨットを自分で操縦したのは、小4の夏休みに兄とヨットキャンプに参加したときのことです。そのキャンプはOPという小さなヨットに乗って2週間ほど練習をし、最終日にレースをするというものでした。(結果は兄を差し置いて一位でした!)そこから、毎年GWのファミリーキャンプや、夏休みのヨットキャンプでOPに乗るようになり、中学1年生の頃からはホッパーにも乗るようになりました。
余島は自然豊かで、海と山があり、カヌー、ヨット、釣り、山登り、バーベキューなど様々なアクティビティを体験することができます。京都からは少し遠いとは思いますが、来年のGWや夏休みを利用して行ってみてはいかがでしょうか。喧騒な都会を離れて無人島でのバカンスを過ごすのも悪くないかもしれません。
11月20日 練習
11月19日 練習
11月13日 練習
今日は1日を通して微風、雨の中での練習でした。
風がなかったため、午前はショートマークでのマーク練習を行いました。
午前に引き続き、午後もほとんど風はありませんでしたが、マーク練、動作練、上り・下りの帆走を行いました。午後の練習では、スタート練習をする予定もありましたが、風がないため、曳航してハーバーに戻りました。曳航の準備で時間はかかりましたが、今回の反省点を次に繋げていきたいと思います。
今日は雨の中での練習で体が冷えていると思います。風邪を引かないようにしっかりと体を温めて来週の練習も頑張っていきましょう!
1枚目:雨の中でのショートマーク練。軽風だからこそ動作を意識しました。
2枚目:曳航のようす。湖面がツルツルしていますね〜。
【部員のコラム】
はじめまして、1回生470クルーの横谷裕策です。僕は先週の日曜の練習の時にお休みをいただき、同期2人先輩2人と有馬温泉旅行に行ってきました。1泊2日で行ってきたんですけど、1日目は朝まで遊んでしまい、温泉に入れずじまいでした。そこからちょっと寝て、泊まってた宿の温泉がまだ開いてなかったので、近くの別の温泉に入りました。その後お昼に先輩のおすすめのラーメン屋さんに行って、もう1人の先輩にラーメンを奢って頂いちゃいました。味もすごく美味しかったです。有馬って意外と近くて、僕はまだ免許持ってないので運転してないんですけど、京都から高速で1時間くらいで着くのですごいお手軽に感じました。また行きたいです。
11月12日 練習
3回生スキッパーの谷内知樹です。今日は風がなく、午後のみの出艇で、動作練中心の練習となりました。ここ最近、風があまりなく、動作練の反復を多めにやっているため、動作はかなり安定してきていると思います。軽風の動作に限れば、今の1回生クルーのレベルは僕が2回生クルーだった時のレベルとほぼ遜色ない状態まで出来上がってきました。1回生の成長に上級生スキッパーも負けないよう、より一層頑張っていきます!
来週はポイントレース、2週間後には医歯薬、3週間後には今シーズン最後のポイントレースと、レースが目白押しなので、出る度に順位を上げられるよう、常に目的意識を持ちながら頑張っていこうと思います。
先週練習が休みだったので、琵琶湖で開催された全日本インカレの閉会式を見に行ったところ、卒1の佐野蘭先輩と偶然会い、整備のこと等について教えてもらいました。お仕事で忙しい中とは思いますが、時間がある時は、OB、OGの皆さんに練習来ていただけるととても嬉しいです!午前、午後だけなどでも大変ありがたいです!
部員一同、西医体優勝に向けて日々練習に取り組んでいますので、よろしくお願いします!
1枚目:ミックスのレースがあったので、ハーバーにたくさんの船が来ていました。有名選手もいましたよ!
2枚目:470チームは風待ちの時間に、陸上でハイクtoハイクの練習をしていました。
3枚目:夕陽を背景にスナイプの下りの写真。
4枚目:いつもよりも盛況な夜のハーバー。
【部員のコラム】
コラム
みなさんこんにちは〜
5回生スナイプOBの岩村です!
私事ですが、5回生になりだんだん就職や将来について考える機会が多くなりました。
病院の立地ややりがい、お給料など考えることは多いのですが、後悔ない選択をしようと思うとどうしても決め切れないなーと思う今日この頃です。
最近見た映画で就職や人生設計について、感銘を受けた映画があるので少しご紹介します笑
“ニューシネマパラダイス”
80年台の映画で少し古いのですが有名な名作です!
舞台はイタリアの田舎町で、ある少年の映画にまつわる人生を描くどこかノスタルジックな作品なんですが、とにかく音楽とセリフが最高なんですよね。
何か心の底にジーンと響くような、人生を考えさせられるようなそんな素敵な言葉に溢れた作品です。
何か人生において重要な決断をするときには何度でも見返したい、そんな作品です!
またコラムの担当が回ってきたら映画の紹介しようと思います〜!